色々なサイトで調べてみだけど、結局どの書類が必要なのか分からない…
そんなユーザー向けに、兎にも角にも【簡単で分かりやすく】軽自動車の名義変更に必要な書類についてまとめておきます。
これから自分で軽自動車の名義変更をする方は参考にしてみて下さい。
※この記事で紹介するのは、自分で名義変更に行かれる方向けの内容です。
軽自動車の名義変更に必要な書類
軽自動車の名義変更をする際に用意するべき書類(物)を一覧にまとめます。
ここでは、事前に用意するものと陸運局で入手できるものに分けて紹介します。
これから名義変更をされる方は、ここを参考に書類整理(確認)を行ってみてください。
事前に用意するのも
- 車検証
- 自賠責証明書
- ナンバープレート(2枚)
- 住民票(3ヶ月以内)コピーでもOK
- 新所有者の印鑑 (自分のハンコ)
※住民票に関しては、印鑑証明書でも代用可能です。
軽自動車の場合、実印は不要です。100均の印鑑でオッケーっす。
相手の判子を持参していくよう、促すサイトもありますが相手のハンコを押すことはありません。(数年前までは相手のハンコを押す必要がありましたが…。)
普通車の名義変更で必要になる【譲渡証明書】や【申請依頼書】も不要です。
軽自動車の場合は、普通車とは異なり、ナンバープレートを(前後)外して持っていけば名義変更可能です。別の車で行ってもOKということです。
※軽自動車には封印が無いからね。
陸運局で手に入れる書類
- 自動車検査証記入申請書
- 軽自動車税申告書
これらの書類は、事前にダウンロードすることも可能です。
印刷の仕方を間違えたりすると、せっかく記入していってもやり直しになるから陸運局で貰うのが確実です。
各書類の書き方
▪️自動車検査証記入申請書
【※】は後で補足あり。
- 現在のナンバープレート
- 車体番号
- 自分の名前
- 住所コード※
- 自動車型式指定・類別区分番号
- 自分の名前と住所※
- 旧所有者の名前と住所※
- 自分の名前と住所
- 左側の四角内に【1】を記入(3連で並んでる)
- 【4】を記入(記載変更)
※住所コードは陸運局でも調べられますが、事前にこちらのサイトで調べてメモしておくのがおすすめです。
※⑥と⑦に関しては、上の段のみ記入して、下側にはそれぞれ…
- 【所有者に同じ】【所有者住所に同じ】
- 【旧所有者に同じ】【旧所有者住所に同じ】
ここはなぜか同上が使えませんので注意です。
▪️ダウンロード先
▪️軽自動車税申告書
- 自分の名前と住所、電話番号
- 旧所有者の名前と住所(下側は同上でもOK)
- 車検証の情報を全て埋める
- 名義変更前のナンバープレート
- 名義変更に行っている日の日付
- 初年度登録(車検証に記載されている)
- 新しいナンバープレート※
※⑦に関しては、希望ナンバーを取得していない限り、空白で提出します。ナンバーを受け取る際に記載するため。
基本的には、車検証を見ながら書けばOKです。陸運局のテーブルにも見本があるので、それを見ながらやれば迷うところは無いです。
こちらの書類にも名前と住所が連なるところがあります。こっちは【同上】でOKです。
この書類には自分のハンコを押す箇所があるので、そこだけ注意です。
4枚つづりになっていて、全部の紙にハンコを押す必要があるのでそこだけ忘れずに。(①の名前右横)
名義変更にかかる費用
名義変更をする際にはいくらのお金が掛かるの?
- ナンバープレート代 1600円
- 住民票の発行代 300円
※管轄の地域によって多少値段のバラツキがあります。
ザックリですが2000〜2500円ほどあれば足ります。
希望ナンバーを取得される場合は、ナンバープレート代金が4000円ほどになります。※希望ナンバーは先払いだった気がする。普通車しか希望ナンバー取ったことがないから不確か。
名義変更時に税止めの手続きも
軽自動車の名義変更時には、普通車と異なり【税止め】の手続きを行う必要があります。
この手続きが必要な場合は…
- ナンバーの管轄が変わる場合
(例)湘南→ 袖ヶ浦
税止めの手続きを行わないと、旧所有者のところにも自動車税の支払い書が送られてしまいます。
何で名義が変わってるのに、前の所有者にも税金が行くの?おかしくない?
軽自動車の自動車税は国が管理してるものではなく、【市町村ごと】の管理下にあります。
つまり、国の管轄下にある陸運局で名義変更をしても、市町村にはその情報が行き届きません…
※この仕組みなんとかならんのかね。
そんなこんなで、ナンバーが変わる場合は税止めの手続きを行います。
名義変更を行う際に、窓口にて【税止めの手続きお願いします。】と言えば手数料を1000円取られますがことが済みます。
1000円も払いたくないなんだけど…
そんな方は、旧所有者の管轄市役所に確認を取り、車検証のコピー等を郵送しても税止めが行えます。
手間や時間を考えると、口頭2.3秒で終わるので陸運局でそのまま税止めを依頼する事をお勧めします。
まとめ
軽自動車の名義変更を普通車と比べると、比較的簡単です。
事前に用意しておくべきものは【申請依頼書(相手のハンコ付き)】ぐらいです。
※もし相手のハンコが貰えていない場合は、100均にハンコを買いに行って押してやれば名義変更できちゃいます。
ここだけ用意しておけば、あとは…
- 車検証
- 自賠責証明書
- ナンバープレート(2枚)
- 住民票(3ヶ月以内)コピーでもOK
- 自分のハンコ
忘れ物をしない限り大丈夫です。
書類の書き方を丁寧に書きましたが、陸運局でも教えてもらえるのであまり気にしなくても良いかな!
それでは。
▪️関連記事はこちら
先日、BMWを手放しIS250への乗り換えを行いました。 その際、名義変更を自分で行いましたので、普通車の名義変更に必要な書類についてリストアップしておきます。 ■こんな方に向けた記事[…]
やっぱり外車ってカッコいいし、憧れを抱く人も多い。そんな理由からちょっと無理してでもローンを通して外車を購入しようかな?そんな人は多いと思います。 実際に僕の周りにも、社会人になるやいなや外車を購入してくる方がチラホラ... 僕はそ[…]
タイトルから分かる通り、私20万円で【BMW】を購入いたしました。 え?!BMW って20万円で買えるの?!周りからはそんなリアクションも多数頂きました。 結論から言うと20万円は結構安く購入出来た感じは[…]
僕自身がここ最近乗って来た、【BMW→レクサス→BMWそして彼女のミニクーパー 】は全てヤフーオークションで個人売買によって購入して来ました。 お陰で周りの友人からこんな事を聞かれる場面もかなり増えました。 […]