以前に、アッパーアームとロアアームはどちらから交換するべきか?というテーマの記事を書いたのですが…
キャンバーを付けたい!と思った時に真っ先に思い浮かぶのは『アームの交換』ですよね。 マルチリンク式サスペンションやダブルウィッシュボーン式サスペンションの場合、アームを交換する事で簡単にキャンバー調整が出来ちゃいますからね。 しかし[…]
※答えは人によるんだけど…
ロアアームでキャンバーを付けると、ホイールが外に出てくるばっかで、ホイールは収まらないとお伝えしました。
先ほどの記事の補足として、ロアアームでキャンバーを付けた場合とアッパーアームでキャンバーを付けた比較を紹介しておきます。
※1つの参考になれば幸いです。
ロアアームでキャンバーを付けるとホイールは収まらない
はじめに1つだけ断っておきますが、全くホイールが入らない訳ではないです。
ロアアームでキャンバーを付けると、全然ホイールは内側に入らないよ。ということがよく分かる画像を用意しました。
それでは、以下の順番で画像をアップしていきます。
- キャンバーを付ける前
- ロアアームでキャンバーを付けた場合
- アッパーアームでキャンバーを付けた場合
もちろん、全て全く同じホイールですのでサイズも同じです。
■キャンバーを付ける前
▪️ロアアームでキャンバーを付ける
▪️アッパーアームでキャンバーを付ける
ちなみに短縮、延長量は以下の通りです。※アバウトだけど大凡合っています。
- アッパーアーム 短縮 3センチ
- ロアアーム 延長 4センチ
ロアアームでキャンバーを付けた場合、いかにホイールが収まらないかが分かると思います。
ロアアームでキャンバーを付けるメリット
ロアアームでキャンバーを付ける大きなメリットは、トレッドを外にオフセットできるため、タイヤを見せることが可能になります。
キャンバー角も車種も違うので分かりにくいかもしれませんが、上のbmwはロアアーム延長がされているため、タイヤの見え方が異なります。
車の幅を大きく魅せられるという表現が分かりやすいかもしれません。
アッパーアームでキャンバーを付けると、ナロートレッド化されてしまうので比較すると、正面からタイヤが見えにくくなります。
少し余談になるかもですが、ナロートレッド化されると、スクラブ半径が広がりタイヤの通り道が大回りになる…
つまるところ、タイヤとフェンダーの干渉問題に直結する場合があります。
この点からも、ロアアームでキャンバーを付けると有利に働きます。※何度も言うけど人による。
あくまでココで話す内容は、走り云々ではなく見た目の問題です。
まとめ
この記事ではお伝えしたかった内容は、アッパーアームとロアアームでつけるキャンバーにはこれだけ差が出るよ。という点です。
はみ出したホイールを収めるために、キャンバーを付けようとしているユーザーは、頭の片隅に入れておきましょう。
それでは。
▪️関連記事はこちら
これからキャンバーアームの取り付けをやるんだけど、自分で出来るかちょっと不安... そんなユーザーも少なくありません。 キャンバーアームの取り付け自体、それほど難しい作業ではありません。ポ[…]
これからキャンバーアームを調整してキャンバー調整をしたいけど、調整のやり方が分からない... この記事ではそんな人に向けて、キャンバーアームの調整方法を分かりやすく解説していきます。 キャ[…]
キャンバーを付けるうえで多くの方が気になる点の1つ。 【キャンバーを1度付けるとホイールは何ミリ引っ込むのか?】 今日はこの問題についてお話ししていこうと思います。 結論、やってみないと分かりません。しかし大凡の目処は付けられ[…]
車を弄っていく中で、アッパーアームやロアアームの純正流用を考える人は少なくありません。 そこでアームを純正流用する3つのメリットを解説していこうと思います。 これから純正アームの流用を考えている方は参考にしてみて下さい。純正ア[…]