注目キーワード

車高調のプリロードは無闇に掛けると乗り心地が悪化する

車高調は間違った使い方、組み方をすると極端に乗り心地が悪化してしまいます。

 

今回の記事では車高調の『プリロード調整』についてお話していきます。プリロードは無闇に掛けすぎると乗り心地が悪化してしまうので注意が必要ですといった内容で話を進めていきます。

 

こんな方におすすめの記事

  • 車高調の乗り心地が悪い
  • 車高調は『跳ねる』と思っている方

 

 

プリロード調整とは?

プリロード調整とはバネにテンションを掛けて、スプリングをあらかじめ縮めておく事を意味します。

 

つまり、車をジャッキアップした状態(車重を受ける前)からバネの長さが短くするという事になります。

 

写真の矢印部分のアッパーシートを上に上げたり、下げたりしてバネに対するテンションを変えて調整を行います。

 

f:id:yuichan53world:20190918202745j:image

 

車高調はロアブラケットの位置を変更して車高を調整する事が出来るカスタムパーツです。

 

また車高だけでは無く、バネの長さを簡単に変えられるのも大きなポイントです。

 

これはバネが乗っかる部分(スプリングシート)の位置を変更する事が出来る為ですね。

 

このような構造のお陰で任意の長さのバネを使う事が可能になっています。

 

無闇にプリロードは掛けなくて良い

 

先ほどお話したプリロードを掛けすぎている車は思っているより多いです。よく耳にする理由はざっとこんな感じです。

 

  • 車高を上げたい
  • ストロークを抑えたい
  • ショップの組み間違い

 

もし、このような理由でプリロードを掛けているのであれば、個人的にプリロードは掛けなくて良いと思います。

 

車高を上げるためやストローク制御のためと思ってやっている方も目立ちます。

 

人それぞれ理由はあるかもしれませんが、無闇にプリロードを掛ける事は『乗り心地が悪化してしまう』だけです。

 

もっと分かりやすく言うと段差を越える度、車が『跳ねてしまいます。』

 

意外と多いのがお店で取り付けを行った車両のプリロードが掛かりすぎている場合があるという事です。

 

以前、友達からお店で車高調を取り付けて貰ったけど『乗り心地が悪い』から外して欲しい…とお願いされた事があります。

 

その時車高調を見てみたところかなりプリロードが掛けられていました…数値で3センチもバネが縮んでいました…

 

こんな組み方をすれば乗り心地が悪くなるのは当たり前です。

 

ショップに取り付けてもらったから大丈夫〜!と言う方でも乗り心地の悪さを感じたら疑ってみて下さい。決して珍しい話ではありませんからね…

 

プリロード調整のやり方

 

プリロード調整ってやり方を知らないとイマイチどのくらいスプリングシートを上げてやればいいか分からないです…

 

理由としては上げれば上げただけ、バネが縮まってしまいますからね。

 

もしも何かを固定するネジが永遠に閉まってしまったら困りますよね?それと似たような感覚かもしれません。

 

ズバリ、プリロード調整はバネが遊ばないギリギリで調整しておきましょう。遊ばないギリギリと言うのをもっと分かりやすくお伝えすると…

 

バネを上側のスプリングシートにくっつけた状態を手で維持しながら、下側のスプリングシートを上げていき、バネに触った所で固定して上げればOKです。

 

 

感覚として、バネが完全に上下スプリングシートに挟まれているけど、バネを持って回すとスルスル回るぐらいで調整して上げれば問題ありません。

 

サーキットを走ったり、スポーツ走行をする上で【足回りのセッティングが〜】なんて方は別ですけど、そうで無い方で乗り心地に不満があるのであればこちらを試してみてください。

 

プリロード調整は、車をジャッキアップした状態でバネが上下にズレなければ乗り心地と走行に支障をきたす事はありませんのでこれを目安に調整し直してみて下さい。

 

足回りのセッティングがどうこうでは無い場合、訳も分からずプリロードを掛けておく必要はありません。

 

闇雲にプリロードを掛けすぎていた場合、劇的に乗り心地が改善されると思います。

 

異音の原因にもなる場合も…

 

バネにプリロードを掛けすぎて使う場合、バネ本来の役割を果たせなくなってしまう場合もあり、走行時に異音が発生してしまうケースも珍しくありません。

 

多少プリロードを掛けたぐらいで異音が発生する!というわけではないですが、根本的に街乗り車両にプリロードを掛ける必要性はほぼ無いと言っても過言ではありません。

 

プリロードの掛け過ぎによる異音発生についてはこちらの記事に詳しく書いてあります。

 

車高調のプリロード調整ミスは、異音の原因にもなる

 

潔くバネを交換しましょう

 

プリロードを掛けて『車高を上げたり』『ストロークの制御』をしようとしても結果、乗り心地が悪化して不快感を感じる方がほとんどだと思います。

 

もしそのような理由でプリロードを掛けているのであれば、潔くバネを交換する事をお勧めします。

 

今使っているバネにプリロードを掛けるより、バネレートを変えて車高を上げたり、ストローク制御を行なった方がよっぽど効率的ですし、乗り心地の悪化を招くリスクも無くなります。

 

関連記事

バネを自由自在に交換が出来るのは、車高調を取り付けている方の特権の1つでもあります。純正ショックやダウンサスではそうはいきませんからね。 バネを変えるにあたって変更出来るのが『バネレートと長さ』この2つですね!!では一体何[…]

 

 

多くの車高調に使われている直巻きのバネならヤフオクやアップガレージなど安く中古品を購入する事も充分可能です。

 

バネはアブソーバーとは異なり消耗品では無いので中古品でも充分だと思います。

 

僕もバネレート変更する際は、まず中古品を確認します。それでもない場合は新品を購入する事もありますが…

 

プリロードを掛けてもバネは硬くならない

 

勘違いしている方も多いので、おまけでお話しておきます。

 

バネにプリロードを掛けても、バネは硬くなりません。

 

バネの硬さはバネそのものの【バネレート】によって決まっており、どこまで縮んでもバネレートが変わることはありません。(理論上)

 

確かに予めバネに力を掛けて縮めておくと硬くなりそうな気がするのは分からないでもないですが…。

 

基本的に、バネは縮み始めから一定のバネレートで縮んでいきます。

 

まとめ

 

プリロード調整1つで車の乗り心地は大きく変化してしまいます。

 

もし、バネにプリロードを掛け過ぎていたかもしれない…という方は一度チェックしてみて下さいね。乗り心地の向上に繋がります。

 

今まで闇雲にプリロードを掛けていた…という方はこの記事を参考に調整してみて下さい。

 

目的と理由があってプリロードを掛けているなら何の問題もありませんが、そうでないなら…。

 

それでは。

 

 

関連記事

先日BMWに車高調を組む際、スプリングを変更したく、今回は前から気になっていたMAQSのスプリングを使ってみる事にしました。 MAQSのスプリングって乗り心地どうなの?って気になる方も多いと思います。 そ[…]

 

▪️関連記事はコチラ

関連記事

 車高調を取り付けたけど乗り心地が悪い...やっぱり外したい。もう少し、乗り心地が良くなればな...。 また、購入した中古車に車高調が入っていて乗り心地が悪いから外したい...そのような方が僕の周りには多い.[…]

関連記事

車高調に2つのバネが取り付けられている事がたま〜にあります。ヤフオクなんかで中古品を探していると付いているものが売られている事もしばしば。 よく見かけるけど、『アレってどういう効果があるの?』 中には、『[…]

関連記事

車高調を取り付けているメリットの1つとして『バネ』の交換が容易に出来る!という事が挙げられます!バネを変更する理由は人それぞれだと思います。 乗り心地が悪いストロークを抑えたい バネを交換する際『長さ・バネレート』の変更が主な[…]

関連記事

折角、減衰調整が出来る車高調を使っているのであれば、減衰調整を合わせない手はありません。 しかしながら、減衰調整は奥が深く、素人が完璧なセッティングを出すのはかなり難しいものがあります。 僕自身も初めて車高調を取り付けた際、減衰力調[…]

関連記事

 バネレートを上げようと思っているのですが、どのように決めるのが良いですか?また、前後のバランスはどうするべきですか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、バ[…]

最新情報をチェックしよう!