注目キーワード

【JG1・JF1】N-ONEやN-BOXのアイドリングストップを解除する方法。ボンネットのカプラーを外すだけ

前々からやろうやろうと思っていたN-ONE(JG1)のアイドリングストップ機能の永久解除を行いました。

 

この記事で紹介するアイドリング機能の解除方法は、市販品のキャンセラーを組み込む訳ではなく、既存のカプラーを外してフリーにするやり方になりますので、タダでアイドリングストップを解除することが可能です。

 

同年式の、N-BOXやN-WGNも全く同じ方法でアイドリングストップを解除することが可能です。

 

 

N-ONEやN-BOXのアイドリングストップを解除する方法

 

N-ONEやN-BOXのアイドリングストップ機能を解除したい場合は、ボンネットを開けて、ボンネットキャッチ部分に取り付けされている開閉センサーにつながるカプラーを外してやるだけです。

 

下の画像のカプラーがボンネットの開閉センサーになります。

 

車によっては、カプラーの位置が悪く、ヒンジを取り外さ無いとカプラーにアクセスできないケースもありますが、この車に関してはスペースが十分あるので、そのままカプラーにアクセス可能です。

 

 

このカプラーを外してやることで、車はボンネットが開いているのか閉まっているのか分からない状態になるため、アイドリングストップしなくなります。

 

 

※画像だと、外したカプラーが宙ぶらりんですが、すぐ近くに触媒がありますので、そちらに触れないよう、タイラップ等でコササポート部分にでも固定しておくことをお勧めします。

 

開閉センサーのカプラーを外すだけなので、時間もお金も掛かりません。当然ですが、アイドリングストップさせたい場面が出てきたら、カプラーを再度差し込んでやれば、再びアイドリングストップするようになります。

 

ボンネットのカプラーを抜くデメリット

 

お金も時間も掛からないこの方法ですが、1つだけデメリットがあります。

 

※個人的にはデメリットでも何でも無いですけど…。

 

ボンネットの開閉センサーのカプラーを抜くことで、簡単にアイドリングストップ機能を解除することが可能ですが、この状態にしておくとイモビライザーが機能しなくなります。

 

※イモビライザーは、キーレスでドアロックを掛けた状態で内側のドアロック部分でロックを手動解除した際に、アラーム音がなる仕組みです。つまり、窓ガラスを割って手を中に入れてロックを解除した時になる警告音。

 

人によっては、このイモビライザーが無効になるのは嫌だ。と言う方もいらっしゃるかと思います。そのような方にはこの方法はNGですね。市販品のキャンセラーを購入したら良いかと思います。

 

 

 

 

個人的には、イモビライザーがあったところで…。って感じです。

 

まとめ

 

N-ONEやN-BOXのアイドリングストップを解除したい場合は、ボンネットの開閉センサー部分にあるカプラーを外してやるだけで、アイドリングストップ機能が使えなくなりますので、お手軽にアイドリングストップを解除することが可能です。

 

メーター内の葉っぱマークは消えませんけどね。アイドリングストップすることは無いので問題無しです。他に不具合が出ることもありません。

 

カプラーを外す際には、外したカプラーをどこかにタイラップ等で固定しておくことを強くお勧めします。

 

もし万が一、戻したくなった時にはカプラーを再度差し込むだけです。

 

それでは。

 

 

▪️関連記事はこちら

関連記事

先日購入してきたN-ONEの足回りを全て組み込み、ようやく通勤快速号に仕上がりました。 足回りを組み込んだだけで、拘り等一切ないつまらない車ですが、簡単に紹介だけしておきます。 写真に加えて、足回りの詳細[…]

関連記事

先日、近所のN-ONEからの頼まれものでロアアームの交換作業を行いました。 そこでこの記事では、N-ONE(JG1)やN-BOX(JF1)のロアアーム交換方法について紹介していきます。 今回、作業した車両はN-O[…]

関連記事

先日、バンパーの脱着に伴いついでにでヘッドライトでも磨いてやろうかと、フロントグリルの脱着作業を行いました。 そこでこの記事では、N-ONEのフロントグリルの外し方について紹介していきます。 フロントグリ[…]

関連記事

先日、購入してきたN-ONEですが、個人売買にて購入してきたこともあり、整備記録が何も残っていない状態なので、走行距離も走っていることも考慮し、プラグ交換を行います。 そこでこの記事では、N-ONE(JG1)のプラグ交換に[…]

関連記事

先日、N-ONEの純正ディスプレイオーディオを社外ナビに交換したのですが、バックカメラは使用しないため無視して取り付けましたが、せっかくカメラがある状態なので、接続することに。 そこでこの記事では、N-ONE初めホンダのN[…]

最新情報をチェックしよう!