友人のY50フーガのホイール選びにあたって、10.5Jの仮組みを行いました。
今回、前後ともに調整式のアームは組み込んでいません。
そこでこの記事では、ノーアームのフーガに10.5Jは履けるのか?という内容で話を進めていきます。
これからフーガに10.5jを履かせたいな〜!
そんなユーザーは必見の内容です。
▪️この記事でわかる事
- フーガにノーアームで10.5jは履けるのか
- オフセットはどのぐらいがいいのか?
フーガにノーアームで10.5jは履いてみる
フロント、リア共にノーアーム(純正アーム)の車体に10.5j+15のホイールをドッキングしてみました。
フロント、リアの順番に画像付きで解説していきます。
※フーガ用に合わせた扁平率では無いので、その辺はご了承下さい。
▪️今回借履きしたホイール
先日購入してきた、BMWの3シリーズ用にSSRの【gtv01】18インチの10.5Jを購入しましたので写真を多めにレビューしていこうと思います。 www.send-freedom.com このホイールめち[…]
フロント
調整式のアッパーアームを組まずに、10.5jを履くとこんな感じです。
大凡、外側に10ミリ程ホイールが突出しています。
外側だけでは無く、内側からも中の様子を確認します。
計測はしていませんが、ホイールとナックルの間に、指二本ぐらいのクリアランスがあります。
つまり…
10.5j+25〜30ほどのホイールであれば、10.5jが履けそうですね。
リア
フロントよりも、リアの方がホイールが突出しています。
正確に計測はしていませんが、指2本分(約30ミリ)程飛び出しています。
リアもフロント同様に内側の確認です。
※下から潜って適当にシャッター切ったのでピンぼけ…。すみません。
内側はかなり余裕があるので、オフセットを30ミリ甘くしても問題なさそうです。
つまり…
10.5j+45前後のホイールであれば、10.5jが履けそうですね。
車高によって履けるオフセットは変わる
同じく純正アームのY50フーガでも、車高やホイールのインチサイズによって履けるホイールサイズは異なります。
これは、車高の下がり幅によって微妙なキャンバー角の差が生まれるためです。
ダブルウィッシュボーン式やマルチリンク式は、その辺りも頭に入れておく必要があります。
車を弄っていく上で、ホイールの変更は最も変化があり、定番のカスタム内容ですね!多くのカスタムユーザーは社外のカッコイイホイールを履かせていますもんね!! では、ホイールってどのタイミングで買うのがいいのか?というお話ですが、これは車高[…]
まとめ
結論、調整式のアームを組まなくても、フーガに10.5jを履かせる事は可能であるということが分かりました。
- 車高の下げ幅
- ホイールのオフセット
- フェンダーの爪処理
これらによって、履けるかどうかは変わってきます。
そのため、この記事内で出てきたオフセットは参考程度で考えて下さい。
自分の車高で履けるかどうかは、オフセット計算をしてみるとすぐに分かると思います。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、合わせてご覧下さい。
ホイールを購入したする際は、デザインだったりインチだったり様々な事に迷いながら購入を進めるのが大半の方が通る道だと思います。 中でも特に迷うのが【オフセット】ですよね? どのくらいのオフセットを履かせれば[…]
それでは。
▪️フーガに関する記事はこちら
リアのアッパーアームに引き続き、フロントのアッパーアーム交換作業を行いました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.send-freedom.com/entry/2020/04/[…]
友人のY50フーガのリアアッパーアームを調整式の社外品に交換致しました。 作業自体はそれほど難しい作業ではありません。 使ったアームや工具も紹介しつつ、交換方法について出来るだけ分かりやすく解説していきま[…]
リアアッパーアームの取り付けに伴い、リアのトー角調整がキャパオーバーしてしまったので... [sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.send-freedom.com/entry/20[…]