注目キーワード

ホイールナットを緩める際、ジャッキする前にナットを緩めても良い?

 

タイヤ交換をしたいんだけど、車をジャッキアップする前にホイールナットを緩めてしまっても良いのかな?

 

タイヤ交換を一度もしたことがないユーザーはこんな疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。

 

そこでこの記事では、ホイールナットを緩める際に、ジャッキアップする前にホイールナットを緩めても良いのか?というテーマでお話ししていきます。

 

 

ホイールナットを緩める際、ジャッキする前にナットを緩めても良い?

 

結論ですが、車をジャッキアップする前にホイールナットを緩めてしまっても問題ありません。

 

リア側に関しては、サイドブレーキがあるため、ジャッキアップ後にも簡単にホイールナットを緩めることが可能ですが、フロントに関しては、ジャッキアップしてしまってからだと、タイヤが回ってしまいますので、ホイールナットを緩めることが出来ません。

 

そのため、ジャッキアップする前にホイールナットを緩めておくのは極々普通です。

 

完全にジャッキする前にホイールナットを緩めても問題ありませんが、油圧ジャッキを掛けた状態でタイヤが完全に浮いてしまう前にホイールナットを緩めてやるのが最もハブボルトに負担を掛けないのでお勧めです。

 

ただし、ホイールナットを緩める際には、少しだけ緩めた状態にしておき、少し緩んだら車を完全にジャッキアップし、それからホイールナットを完全に外すようにしましょう。

 

ホイールナットは、4分の1周から半周ほど緩めておけば十分です。

 

ジャッキアップ後にフロントのナットを外す方法

フロントのホイールナットを外す際に、すでにジャッキアップしタイヤが地面に接地していない状態でホイールナットを緩める際には以下の方法があります。

 

  • ブレーキを踏んでもらう
  • ブレーキペダルを踏み込んだ状態を作る

 

 

誰かにブレーキペダルを踏んでもらえればそれに越したことはありませんが、1人で作業している場合にはどうすることも出来ません。その際には上の画像のように、ブレーキペダルとシートの隙間に木の板等を挟み、ブレーキペダルを踏み込んだ状態を作ります。

 

これで、ジャッキアップした後に、1人でフロントのホイールナットを外すことが可能です。

 

シート側に当たる面は当て布をしたり、当たる面積を広く取ることをお勧めします。

 

まとめ

 

タイヤを外す際には、油圧ジャッキで少しだけ車体を持ち上げた状態で、ホイールナットを緩めてやるのがベストです。多少ジャッキで車を持ち上げても、サスペンションが沈み込んでいる分があるので、そこを利用しホイールナットを緩めます。

 

完全にジャッキを当てる前にホイールナットを緩めてしまっても良いですが、ハブボルトのことを考えると気持ち車重をジャッキで支えた状態にしてから緩めることをお勧めします。

 

それでは。

 

▪️関連記事はこちら

関連記事

これから車をいじり始めていくユーザーにとって、ジャッキアップ1つ切り取っても、なかなか大掛かりな仕事になるかと思います。 あの重たい車を持ち上げるわけですから、そりゃそうですよね。 そこでこの記事では、初[…]

関連記事

 車を油圧ジャッキで上げっぱなしにした状態で車を一晩放置しておいても良いかな? こんな疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。 そこでこの記事では、油圧ジャッキで車を上げっぱなしで放置しても良いのか[…]

関連記事

ジャッキから車が落ちてしまい、自力で車を持ち上げられなくなりJAFのお世話になっている場面や重大な事故につながるような事例は珍しくありません。 なんでジャッキから車が落ちるの? そこでこの記事では、ジャッキアップ[…]

関連記事

 ジャッキアップをする際には、パーキングブレーキ(サイドブレーキ)を解除しておいた方が良いと聞いたのですが、いまいち理由が分かりません。 先日、このような疑問を持たれる方に遭遇...。 そこでこの記事[…]

関連記事

長い事愛用している我が家のジャッキ2機をまとめてオイル交換する事にしました。 ジャッキのオイル交換ってどうやるの? そんな人もいらっしゃると思います。そこでこの記事では、油圧ジャッキのオイル交換方法を紹介[…]

関連記事

 ジャッキアップ後にやるべき安全対策を教えて下さい。 ジャッキアップ後に車の下に潜って作業する際には、最悪の事態を想定した安全対策が必要です。 そこでこの記事では、ジャッキアップ[…]

関連記事

 車の車高を下げていると、いざジャッキアップしようとした際、ジャッキが入らなくて困るケースもあります。 特にありがちなのが、車高がローダウンされた状態で車を買ってきたユーザーだと思います。 […]

最新情報をチェックしよう!