先日、嫁用の車にトヨタのタンクを購入してきました。
それに伴い、諸々の整備をするにあたって、ジャッキアップが必要になる場面がちらほら。そこでこの記事では、ルーミー/タンクのジャッキアップポイントについて紹介していきます。
合わせてリジットラックのかける場所も紹介していきます。
フロントのジャッキアップポイント

ルーミー/タンクのフロントジャッキアップポイントは、サスペンションメンバーの中央にある丸いプレート部分がメーカー推奨のジャッキアップポイントになっています。
※取扱説明書の記載ポイント


こちらの車両は、純正の車高なのですが、グレードがカスタムになるため、フロントバンパーに純正エアロが装着されていることもあり、自分が持っているジャッキだとそのままジャッキが入らず…。
転がっていた2×4の木材の上に車を乗せてジャッキを入れてあります。

取扱説明書に記載されているジャッキアップポイントはここだけですが、他で持ち上げるとすれば、サスペンションメンバーの付け根、ロアアームの付け根(ボルト固定部分の真下)あたりになるかと思います。
基本的には、サスペンションメンバーの中央(指定のジャッキアップポイント)でジャッキアップすることをお勧めします。

リアのジャッキアップポイント

リアのジャッキアップポイントは、上の画像矢印部分が、メーカー指定のジャッキアップポイントになっています。
こちらは、リアバンパーからすぐ近くにあり、アクセスもしやすいかと思います。

たまにアクスルでジャッキアップされる方がいらっしゃりますが、基本的にはアクスルでのジャッキアップは、メーカー非推奨です。
アクスルの中央部分にも、こちらにジャッキを掛けないで下さい。と注意書きのステッカーが貼ってあります。比較的簡単にアクスルが曲がってしまう恐れがありますので、こちらにジャッキをかけるのはやめておくことを強くお勧めします。
※2WD車の場合

リジットラックを掛ける場所

フロントもリアも同様に、先ほど紹介したジャッキアップポイントで、車をジャッキアップしたのち、車載ジャッキ(リフト)用のサイド部分のジャッキアップポイントにリジットラックを掛けてやればOKです。
リジットラックに直接乗せると、ジャッキアップポイント部分の耳が変形してしまう恐れもあります。もし、それが嫌な方は、リジットラック用のアタッチメントを用意して使用することをお勧めします。
まとめ

フロントのジャッキアップに関しては、少し大きめの油圧ジャッキじゃないと、奥まった位置にある関係から、ジャッキアップが大変かもしれません…。
また、純正エアロ装着車の場合は、スロープ等を使用して車体を少し浮かせてやらないとジャッキが入らない可能性もあります。モデリスタのエアロとか特に…。
タンク、ルーミー、トール、ジャスティ。当然ですが、全て共通の内容です。