アッパーアームがタイヤハウスの上側に干渉するので、短縮加工されたナックルに交換したのですが、キャンバー角が起きてしまいました…。これは普通ですか?
先日、このような質問を頂きました。
そこでこの記事では、ナックルを短縮加工するとキャンバーが起きる理由についてお話ししていきます。
ナックルを短縮加工するとキャンバーが起きる理由
ナックルを短縮加工した場合、キャンバーが起きてしまうのは極々当たり前のことです。キャンバーが起きる理由は、これまでバンザイしていたアッパーアームの角度が補正されて、適正位置になる(近づく)ためです。
つまり、車高を下げたことで付いていたナチュラルキャンバーが起きた。というのが本質です。
ナックルの短縮量が多ければ多いだけ、キャンバーが起きる度合いも大きくなります。
※アッパーアームの角度によっても変わるので、絶対ではありませんが…。
当然ホイールの出面も変わる
当たり前ですが、短縮ナックルを入れたことでアッパーアームの角度が補正され、キャンバー角が起きているので、ホイールの出面も変わります。(ホイールがフェンダーの外側に出て来る。)
そのため、再度アッパーアーム側を短縮するなり、ナックル加工時にキャンバーが付くように加工してもらうなどの対策をしないと、短縮ナックルを導入する前の出面にはなりませんので注意が必要です。
短縮ナックルを入れる前に、ホイールの出面が完璧に決まっていると、少々厄介かもしれません。
- すでにナックルは加工済み
- すでにアッパーアームは導入済み
こうなった場合、気軽にキャンバーを付けようと思うと、ロアアーム側を伸ばしたくなるりますが、これをしてしまうとホイールはフェンダーの内側に入らず、負のスパイラルに陥ります。ダブルウィッシュボーン式でよくあるキャンバーアダプターの導入もそれに当たります。
そのため、すでにアッパーアーム側の調整キャパがないような場合は、調整キャパが大きいアッパーアームに買い替えたり、車高調とアッパーアームの干渉を防ぐために、調整式のピロアッパーマウントの導入が必要になったりと、足回りを組み替える手間が掛かるケースも…。
調整式ピロアッパーマウントの導入については、こちらの記事で詳しく説明しています。
まとめ
ナックルを短縮加工すると、短縮された分アッパーアームの角度が補正されることによって、これまで車高を下げたことによって付いていたキャンバー角が起きてしまいます。
そのため、短縮ナックルを導入する前とした後のキャンバー角を合わせるには、何らかの形でキャンバー角を再度調整してやる必要があります。
- ナックルに角度を付ける
- アッパーアーム側で調整する など
短縮する量(長さ)が増えると、キャンバー角が起きる度合いも大きくなります。
それでは。
▪️関連記事はこちら