MENU
カテゴリー

【ダックス】リアに4Jホイール装着。加工無しのポン付け

少し前に知り合いの方から預かっているダックスのリアホイールをちょっぴり太くして欲しいという要望だったので、お金がそこまで掛からない4Jホイールをチョイスすることに。

 

そこでこの記事では、ダックスのリアに4Jホイール装着について簡単に紹介していきます。

 

スイングアームはもちろん、ノーマルのままです。

目次

【ダックス】リアに4Jホイール装着

 

ダックスのリアホイールを4J化する場合、基本的には4Jのホイールを用意してタイヤを組み込んでやれば、交換するだけで4J化が可能です。

 

アクスルカラーもそのまま純正のカラーを使用しております。

 

 

今回、タイヤはIRCのMB90を使用。ダンロップのD307とも迷いましたが…。

 

D307の方が1000円ぐらい価格が高く、それほどかっこいいパターンでも無いのでやめました。

 

 

 

使用チューブは3.00です。これもIRC。バルブ形状はTR87を使っています。

 

 

ホイールはミニモト製。(最安値かな?多分。)

 

 

タイヤの組み込みについては、以前こちらの記事で紹介しています。

 

あわせて読みたい
【モンキー・ダックス】合わせホイールの組み方。チューブを挟まないためのコツ 先日、購入した水野鈑金製のダックス用合わせホイールにタイヤを組み込みました。   そこでこの記事では、モンキーやダックス、シャリー等に使用される合わせホイ...

 

ダックス、シャリーのホイールはセンターオフセットになっているケースがほとんどなので、チェーンライン等も気にする必要はありませんし、4Jぐらいの太さなら、リムとチェーンの干渉問題もなく、装着することが可能です。

 

チェーンラインを何も触らない状態で、スイングアームとリムの丁度ど真ん中あたりチェーンラインが来るイメージです。

 

 

1箇所手を加えるとすればここ

 

4Jホイールを装着しても、特に干渉することなく履くことが出来ますが、強いて言えばドラムブレーキパネルの回り止め用のロッドを固定するこのボルトが長くて、干渉のリスクがあります。

 

そのため、ここをカットしてしまうユーザーも多いです。

 

この車両に関しても、これから塗装を控えているので、塗装に入る前のタイミングでボルト部分だけカットする予定です。

 

まとめ

 

今回、ダックスのリアホイールを4Jに変更しましたが、基本的には無加工で取り付けが可能です。

 

ただし、ブレーキパネルのロッドを固定する箇所のボルトが、ホイールと近くなってしまい、干渉のリスクがあります。そのため、そちらは加工するに越したことはないかと…。

 

 

 

▪️関連記事はこちら

あわせて読みたい
【ダックス・シャリー】フロントフォークのライトステー移植 友人から預かりでカスタムをしているダックスですが、購入したフロントフォークにくるくるハンドルを付けると、ライトステーの位置が悪く、ヘッドライトがつきません......
あわせて読みたい
【ダックス・シャリー】ハブ固定用の対辺14ミリのボルトとナットの紹介   ダックスのハブを固定しているボルトが純正ナットではなく、対辺14ミリのボルトにて固定されているようですが、これは何のボルトを使用しているのですか?  ...
あわせて読みたい
【水野鈑金】ダックス・シャリーハブ用のステンレス製ダンパーカバー取り付け ダックスに使用するためのリアハブを新たに製作するにあたり、ハブ本体のポリッシュをしたところ、スプロケットの裏面にあたるハブダンパーカバーの黒が気になって仕方...
あわせて読みたい
【モンキー】引っ張りタイヤの空気圧はどのぐらい入れれば良いの?   モンキーのホイールをワイドにして、タイヤを引っ張っているんだけど、空気圧はどのぐらい入れれば良いですか?   先日、このような質問を頂きました。 &nb...
あわせて読みたい
【モンキー・ダックス】合わせホイールの組み方。チューブを挟まないためのコツ 先日、購入した水野鈑金製のダックス用合わせホイールにタイヤを組み込みました。   そこでこの記事では、モンキーやダックス、シャリー等に使用される合わせホイ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次