先日、当サイトの読者様よりこんな質問を頂きました。
調整式のテンションロッドを入れている人をチラホラ見かけますが、アレは何のために取り付けるのでしょうか?
そこで、この記事では調整式テンションロッドは何のために取り付けるものなのか?この疑問についてお応えしています。
また、調整式テンションロッドは車検に通るのか?というお話を合わせてしていきます。
テンションロッドについてはコチラの記事で詳しく解説しています。
					あわせて読みたい
					
 					
			
						テンションロッドとは?どんな役割があるの?
						  テンションロッドという言葉を耳にした事があるけど、何のために付いている部品なのかよくわからない。   そんな声を耳にする事もしばしば...   そこ...					
				
目次
調整式のテンションロッドを付ける理由

調整式のテンションロッドは、【キャスター角】を調整する目的で取り付けられるパーツです。
多くの車は、車高を下げることでキャスター角がズレてしまいます。
詳しくはコチラの記事で解説済み。
					あわせて読みたい
					
 					
			
						車高を下げるとキャスター角がズレる原因についてのハナシ
						  車高を下げていくとなんだかタイヤの位置がズレているような気がする...。   そんな声を耳にしました。   それは【気がする】のでは無く【ズレている...					
				
車高を下げたことで、ズレてしまったキャスター角を正常値に戻したい。
そんな時に、調整式のテンションロッドを取り付けることでキャスター角の補正が可能です。
※ただし、テンションロッドはサスペンション構造によりけりあったり無かったりする。
調整式テンションロッドは車検に通る?

調整式のアームって車検の時に戻さなくちゃいけないから面倒だな…
そんな考えの方もいらっしゃると思います。
しかし、テンションロッドに関しては調整式のモノを取り付けてもそのまま車検に通す事が出来ます。
※構造変更は不要です。
これはトーコントロールアームや車高調などと全く同じ理由です。
車検のことを考えて入れるか否かを迷っている人は、一安心ですね。
まとめ
調整式のテンションロッドは、キャスター角の補正を行う目的で取り付けられるパーツです。
- キャスター角がズレて見栄えが悪い
 - キャスター角がズレたことでタイヤが干渉する
 
こんな悩みを持つ方は、調整式のテンションロッドを導入すると解決します。
それでは。
▪️関連記事はコチラ
					あわせて読みたい
					
 					
			
						足回りのアーム交換をやる前に抑えておきたい5つのポイント
						どんな車のアームを交換する場合でも、多くの共通するポイントというのがあります。   これを最低限押さえておくだけで、多くの車でのアーム交換がスムーズに行えます。...					
				
					あわせて読みたい
					
 					
			
						スキッドレーシングのアームを使ってみた感想【口コミも集めました】
						過去に僕が乗っていた車ですが...   スキッドレーシング製の【調整式アーム】を約2年間使っていました。   実際にスキッドレーシング製のアームを2年使って...					
				
					あわせて読みたい
					
 					
			
						【メーガン】調整式アッパーアームを使ってみた感想
						  これからメーガンの調整式アームを購入しようと思っているけど、メーガンってどうなんだろう?   そんな方に向けて、メーガンの調整式アッパーアームを実際...