特に軽自動車をに車高を下げようとした際、『アクスル加工』が頭に過ぎると思います。
アクスル加工という言葉やなんとかなくの意味は分かるけど、でもやっぱりよく分からない…そんな人にも分かるようにアクスル加工の全てをお話していきます。
- これからアクスル加工をする方へ
- アクスル加工をしようか迷っている方へ
この記事はそんな人達に向けてアクスル加工のアレコレ教えていきますよ〜!!
アクスル加工とは?
基礎的な話になりますが、アクスル加工というのはドラムと取り付け部を切断し、位置を変えて溶接する加工になります。
またその溶接をする際にドラム固定部の角度を変えて溶接する事で通常では付ける事が出来ないキャンバー角を付ける事が可能になります。
アクスル車はストローク量の関係で、あまり車高が下がらないため、車高を下げるためにアクスル加工をされている方が多いです。
私の通勤車も車高が下がらず加工アクスルを取り付けています!
車高が下がる仕組み
アクスルの上げ加工をする事で本来より、ドラムの取り付け位置が高くなり、車の車高が下がる仕組みです。
当然アクスルの取り付け位置(アクスルと車体の連結部)はそのままタイヤの位置だけが変わるため、上げ加工した分車高が下がります。
上げ加工の幅が4センチならば車高も4センチ下がると言う事です。
アクスル加工で得られるもの
アクスル加工で得られるものは『車高を下げたり、キャンバー角』を手に入れる事が出来るだけではありません。
- キャスター角の調整
- ナロード加工
もちろんオーダー制を取っているショップさんが多いですが、キャスター角調整やナロード加工を合わせて行う事が可能です。
キャスター角の調整
車高を下げていくとホイールが車体前方に動いてしまいます。
車高を下げる事によって車体の横から見た際にアクスルが万歳してしまう事によりホイールが車体前方へと移動してしまいます。
そんな時にはキャスター角の調整をしてもらう事でホイールの位置を通常値に戻す事が出来ます。
キャスター角のズレについてはコチラの記事で解説しています。
ナロード加工
アクスル加工にありがちなナロード加工というのは、アクスルを溶接する際にアクスルを既存のものより短く加工する事になります。
このような加工をする事で、ホイールを取り付けた際にホイールは車体の内側に入り込みます。
つまり、アクスル加工前よりも太いホイールだったり、オフセットのキツいホイールを履けるようになる!という加工になります。
上げ加工は何センチ?
アクスルの上げ加工をする際に、何センチ上げればいいの?と迷われる方も多いと思います。
アクスルは上げれば上げた分車高が下がりますが、車体側(タイヤハウス)の都合がありますので少しでも多く上げ加工をすれば良い!というわけではありません。
取り付ける車両やどのくらい車高を下げるかによってもアクスルの上げ数値は多く違ってきますので、何センチ上げればOK!
なんて事はお伝え出来ませんが、1つだけ頭に入れておいて下さい。
『アクスル加工は車高調とのバランスが大切』
例えば、アクスルをガッツリ上げ加工すれば車高調を入れなくても充分車高は下げられます。
しかし、車体側がノーマル(タイヤハウスの広さ・バネの硬さ)のままになってしまうためストロークした際にタイヤがハウスに干渉してしまいます。
また折角アクスル加工をしても、アクスルの上げ数値が足りなくて車高調で頑張り過ぎてしまうと、ショックのストローク量が足りなくて底付きしてしまう場合もあります。
あくまで僕の理想論ですが、車高調とアクスルの上げ加工を併用して車高を下げ、車高調の下げ側の余力を3〜5センチほど残しておくと良いと思います。
上げ過ぎもダメ
アクスルの上げ加工はやり過ぎると、アクスルの位置やショックアブソーバー(車高調)の取り付け位置がグッと地面に近付いてしまう為その辺りの注意も必要です。
毎度下手クソな図でごめんなさい…
※点線部分はアクスル加工をしなかった場合のアクスル位置になります。分かりやすく極端に書いています。
この図の通りアクスルに上げ加工を施す事でドラムの位置が上がり車高が下がる一方で、アクスルの位置が下がってしまい地面との距離が近くなります。
当然ながら本来アクスルと地面の距離関係は全く変わりません。いくら車高調で車高を下げても変わりません。
ここの距離関係に変化が現れる時はアクスルの上げ加工を施した時だけになります。
失敗したくないなら可変マルチアクスル!!
キャンバー角や上げの数値がなかなか決められない…そんな方はキャンバー可変式でマルチ式のアクスル加工がおすすめです。
キャンバー角も自由に調整が可能な上、アクスルの上げ幅も2選択が可能になります。アクスルとドラム固定部を切断後、両側を『コの字ブラケット』に溶接し、その2つをボルト留めする事によってキャンバー角とアクスルの上げ幅を任意に決める事が可能になる加工方法です。
僕の場合、正確的に飽き性な為コロコロホイールを変更するため、アクスルは調整可能な可変マルチアクスルを使っています!昔乗っていたワゴンRも今現在乗っているムーヴも可変マルチアクスルです!
アクスル加工有名ショップ一覧
- J LINE
- パルテック
- アヒル商会
- ちび鬼
- JIC
まとめ
いかがでしたか?アクスル加工を考えている方はまず自分がどんなスタイルを求めているのかをよく考えてからアクスルのスペックを決めていくと良いと思います。
それでもスペックが決まらないようでしたら一度、ショップさんに相談してみるのも良いと思います。あなたの目指す仕様に的確なアドバイスをくれると思いますよ!!
関連記事はコチラ!!