自分で車高調の調整が出来ると、工賃も掛からないし、微調整が行えるので便利ですよね。
そこでこの記事では、車高調の調整方法について画像付きで解説していきます。ロックシートの回す方向についても解説していきます。
この記事ではフルタップ式の車高調整についての解説です。ネジ式車高調の方はこちらの記事をご覧下さい。
先日、当サイトの読者様よりこんな質問を頂きました。 中古車を購入したら、ネジ式の車高調が組み込まれており車高調整をしたいのですが、やり方を教えてください。 そこでこの記事では、ネジ式車高調の車高調整方法に[…]
車高調の調整方法
車高調のやり方は基本的に、どの車でも同じように調整していきます。ここで解説していくのは【フルタップ式の車高調】の調整方法になります。
作業手順は以下の通りです。
- ジャッキアップする
- 車高調を掃除する
- 長さを測る
- ロックシートを緩める
- 車高調を回して全長を調整する
- ロックシートを締め直す
順番に解説していきます。
ジャッキアップについてはこちらの記事を参考にして下さい。
これから車をいじり始めていくユーザーにとって、ジャッキアップ1つ切り取っても、なかなか大掛かりな仕事になるかと思います。 あの重たい車を持ち上げるわけですから、そりゃそうですよね。 そこでこの記事では、初[…]
ジャッキアップ後にウマを掛けたいんだけど、イマイチどこにウマを掛けて良いのかよく分からない...。 そんな人も少なくありません。 そこでこの記事では、ウマ(リジットラック)を掛ける場所につ[…]
車高調整は、片側ずつ調整できる場合もあるし、両側をジャッキアップしなくてはいけない場合もあります。詳しくは、こちらの記事をご覧下さい。
車高調整をする際に、片側だけをジャッキアップし、片側ずつ調整したいのですが可能ですか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、車高調整は片側ずつ調整が可能なのか?というテ[…]
もし、車高調レンチが手元にない場合は、こちらの記事を参考にレンチサイズを測り、車高調レンチを購入するところから始めましょう。
車高調レンチを無くしてしまって買い直したいけど、サイズが分からない... そんな声を耳にする事は珍しくありません。 実際のところ、ネットを探してもあまりレンチサイズの選び方って情報が出回って無かったりします。 そこでこの記事[…]
車高調の掃除
車高調の調整を行う前には、必ずネジ山部分の掃除を行なってから作業する癖を付けましょう!
ネジ山部分には、タイヤによって巻き上げられた砂や砂利が多く付着しており、掃除せずにロックシートやブラケットを回してしまうと、ネジ山がダメになる可能性があります。
ネジ山がダメになってしまうと、車高調整が出来なくなってしまいます。
画像の矢印がある所を掃除します。
掃除せずに調整を行い、調整が出来なくなってしまうケースはよくありますので注意して下さい。
ネジ山部分の掃除にはパーツクリーナーとワイヤーブラシまたは、歯ブラシのセットがお勧めです。
車高調の長さを測る
掃除が終わったら、現在の車高調の長さを計測していきます。
とは言え、車高調の全長を計測するのは難しいので、一部分の長さを計測すればOKです。
長さを計測する場所はスプリングのロックシートからブラケットのロックシートまでの距離を測っていきます。
この長さを基準に車高調を行いますので、忘れずにね。
不安な人はメモしておくといいでしょう。絶対にここで測らなくてはいけないというわけでは無いので、人によっては長さを測る位置が違う場合もあります。
車高調の調整をしたいんだけど、どこで長さを測って調整すれば良いの? 初めて、車高調整をする人にとっては、ありがちな疑問だと思います。 そこで、この記事では車高調の車高調整時にどこを測れば良[…]
ロックシートを緩める(回す方向)
長さの計測を終えたらいよいよ車高調を触っていきます。
緩めるのは、ブラケットを固定しているロックシートのみです。
これは車高を上げる時も、下げる時も全く同じです。
ブラケットを固定しているロックシートを右回転(半時計回り)で回すとロックシートが緩みます。
これが、ブラケットを固定しているロックシートになります。
車高調整を行う
ブラケットのロックシートが緩んだら車高調整を行います。
車高調整を行う時は、スプリングシートもしくは、スプリングシートのロックシートを回して車高を上げ下げします。
- 下げる時=スプリングシート
- 上げる時=スプリングシートのロックシート
スプリングシートとスプリングのロックシートを締める方向に回す事で、車高調のカートリッジが回転し、ブラケット部分の長さが変わります。
車高調整をする際には、片輪づつ調整が出来る場合もあるし、両輪ジャッキアップしないと場合もあります。詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
車高調整をする際に、片側だけをジャッキアップし、片側ずつ調整したいのですが可能ですか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、車高調整は片側ずつ調整が可能なのか?というテ[…]
車高を下げる場合の回す向き
車高を下げる場合、スプリングシートに車高調レンチを掛けて、右回転(時計回り)に回転させます。
そうすると、車高調のカートリッジは、ブラケットの中に入り込む動きになりますので、車高調の長さが短くなり、車高が下がります。
この時、スプリングシートのロックシートと、ブラケットのロックシートの距離を見ながら作業しましましょう!
車高調整を行う前に計測した長さから、自分が下げたい分の幅にしてやれば、狙った数値で車高を下げる事が可能です。
車高を上げる場合の回す向き
今度は反対に車高を上げたい場合のやり方です。
車高を下げる時はスプリングシートを回転させましたが、車高を上げる場合はスプリングシートを固定している『ロックシート』を左回転(半時計回り)に回転させて車高を上げていきます。
車高を上げる場合も、先ほどお伝えした通り、ロックシートの間の長さを基準に自分の上げたい数値を狙って調整していきます。
まとめ
一見、車の車高を調整するって難しいそうにも捉えられがちですが、1度やってみると案外簡単じゃん!と思う方が大半かと思います。
タイヤを外した事がある方なら、すぐに出来てしまう内容です。
是非1度チャレンジしてみて下さい。
車高調整は車をジャッキアップしての作業になりますので、くれぐれも注意しながら作業しましょう。
車高調整は、片側ずつ調整できる場合もあるし、両側をジャッキアップしなくてはいけない場合もあります。詳しくは、こちらの記事をご覧下さい。
車高調整をする際に、片側だけをジャッキアップし、片側ずつ調整したいのですが可能ですか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、車高調整は片側ずつ調整が可能なのか?というテ[…]
それでは。
▪️関連記事はコチラ
車高調を使っているユーザーの中で車高調整をしようとしたけど、【車高調レンチ】が見当たらず、車高調整を断念した...そんな経験がある方も多いのでは無いでしょうか? そこでそんな場面で役に立つ『車高調レンチ』を使わずにロックシートを回す裏技[…]
キャンバーを付けるだけでは無く、車高を下げると車は4輪アライメントが狂ってしまいます。ちなみに車高を上げる際も狂います。 では一体、何故車高調整を行うとアライメントが狂ってしまうのか?実際のところアライメントって必要なの?そんな疑問につ[…]
車高調を購入し、『これで車高が下げられるぞ〜!』という喜びも束の間... いざ車高調を取り付けてみると『あれ?!全然下がってない...』そんな思いをした事がある方は少なくありません。特にリアがね... 僕自身も初めて車を手にして、い[…]
ローダウンした後、アライメントを取らないとどうなりますか?やっぱり、ローダウン後はアライメントを絶対に取るべきでしょうか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事で[…]
フロントの車高に関してですが、ハンドルが全切り出来るギリギリの車高はどのぐらいでしょうか? こんな質問を頂きました。 そこでこの記事では、ハンドルが全切り出来る車高をテーマにお[…]