あまりムーヴに関する質問を頂く事はありませんが、それでも稀に…
この記事では、ムーヴのカスタム内容も全て公開していきます。
- 足回りの部品
- 足回りの加工
- ホイールサイズ
- タイヤのサイズ などなど
【L150】ムーヴの車高短カスタム
- リアインナー切り上げ
- ドラシャの逃げ加工
- マフラーの上げ加工
- リアフェンダーの爪切り
- フロントフェンダーの爪折り
- フルスモ(F15%、R3%)
特別な事は何もしていませんが、車高を下げるとネックになってくる箇所は手を付けてあります。
- ドラシャの逃げ加工
- リアインナーの切り上げ
足回りの概要
- 車高調 LEON(MH21s用)
- フロント 14k
- リア 7k
- アクスル 70ミリ上げ、キャンバー可変
特別な事は何もしていませんが…
強いて言うなら、車高調はスズキのワゴンR( MH21s用)を流用しています。
真ん中が現状の長さで、左の長さまで短くなるのでタイヤが地面に付かないぐらいまで下がります。
スズキ車の車高調を使う場合、アッパーマウントだけはダイハツ用を使う必要があります。詳しくは下に記事のリンクを貼っておきます。
車高を下げたい!けど下がる車高調って金額が高いんですよね。だってみんな欲しいから!当たり前の事です。みんな考える事は同じ。 極力お金をかけずにやり過ごしたい!コレを読んでいるあなたもそのような考えをお持ちではないでしょうか?現に私も同じ[…]
とりあえず、現状の車高はサイドシルがアイコス本体とほぼ同じくの高さです。
通勤で毎日片道15キロ程の走行を控えてますので、このぐらいに止めています。
リアバネは安定のオーバーテック【7k】です。
あと2巻カット可能なので、あと2センチは下げる事が可能です。
アクスルで70ミリ車高を下げているものの、このぐらいまで下げるとキャスター角がま〜酷い。
通勤車なんで何も気にしないですけど、本来ならキャスター補正入れてやらないとダメですね…
ダイハツに使われている【H型】のアクスルは、ホイールが付く部分から車体にアクスルが固定される所までの距離が短いので…
車高を下げるとキャスター角のズレが大きくなります。
車高を下げていくとなんだかタイヤの位置がズレているような気がする...そんな声を耳にしました。 それは【気がする】のでは無く【ズレているという事実】です。 これはどんな車でも起こる事で、【キャスター角がズレる】と言います。 […]
もし、このぐらい車高を下げたいのであればアクスルにはキャスター補正を入れる事を強くお勧めします。
あと、ロアアームを1センチ程度延長したほうが良いです。
コーナーを曲がっている際、常に運転席側のドラシャがドン付いています。
車高を下げたり、キャンバーを付けている方なら一度は聞いた事があるのではないでしょうか? 『ドライブシャフトのドン突き』 ドライブシャフトのドン突きって何?!と言う方に向けてドライブシャフトのドン突きとは一体何なのか?またドライブシャ[…]
ドラシャが壊れたら変えればいいや〜とか思いつつかれこれ2年壊れずに走っています。笑
ホイールサイズ
- ホイールメーカー ステルスレーシング
- ホイールサイズ 15インチ
- ホイール太さ 7j
- オフセット +30
大半の軽自動車は経験上、ちょっとキャンバーを付けてあげれば7jのプラス30前後のホイールが比較的簡単に履けます。
車を弄っていく上で『ホイール』の選択は切っても切り離せないと言っても過言ではありません。 軽自動車って履けるホイールサイズが限られており、そもそも『7j』って履けるかな? そんな疑問を抱く方も多いです。 7jが履けるかどうかで、[…]
ちなみにムーヴに履いているホイールは、ステルスレーシングというメーカーのホイールで、新品3万円ちょっとで買えます。
ちなみに4本で3万円ね!
軽自動車にはうってつけのホイールだと思います。
かれこれ、2年目?3年目?ぐらいになるのかな?特に問題はなく毎日転がってます。
ちなみに、タイヤサイズは【165/40r15】です。
ここ数年で出てきた15インチ最強の扁平タイヤです。
ちょっと前にツイッターで話題になっていた【165/40r15】のタイヤをようやく入手することが出来ました。 これまで、15インチでもっとも細くて、薄いタイヤサイズは【165/45】だったのですが、海外からの輸入で【165/40】という激[…]
まとめ
参考になる情報があったか分かりませんが…
ダイハツ車は比較的簡単に車高が下がります。(この程度であれば)
過去に乗っていてワゴンR(スズキ車)と比べるとですが。
リアだけはアクルス加工が必須項目ですので、早めに着手しちゃいましょう。
特に軽自動車をに車高を下げようとした際、『アクスル加工』が頭に過ぎると思います。 アクスル加工という言葉やなんとかなくの意味は分かるけど、でもやっぱりよく分からない...そんな人にも分かるようにアクスル加工の全てをお話していきます。 […]
それでは。