先日、E46の足回りを組み込む際に、訳あってリアのスタビライザーを一時的に取り外していました。
※現在は取り付け済み
僕自身、初めてスタビライザーを取り外した状態で車を走らせましたので、実際に運転してみて感じたことについてこの記事でお話していきます。
スタビライザーを撤去して乗り心地はどうなる?
結論からお伝えすると、スタビライザーを外したことでロールが増えて乗り心地が不快になりました…
言うまでも無いですが、左右のサスペンションが完全に別々で動いているのが走行していてよく分かります。
乗り心地に関しては、人それぞれの感じ方があるので鵜呑みにはしないでください。
スタビライザーがある事で、左右のサスペンションが連結されて車のロールが減るのです。
普段から車に乗る人でもスタビライザーの役割まで知っている人は少ないです。というよりスタビライザーという言葉なんて耳にする事は無いと思います。 車が好きで弄っている人でも、名前ぐらいは知っているけど具体的にどんな役割があるのかはイマイチ分[…]
これが無くなる事で、左右のサスペンションがのびのび動けるイメージです。
- 硬いスプリングを使っている
- サスペンションの突っ張りが気になる
こんな方は、スタビライザーを撤去する事で乗り心地の向上を実感する方もいらっしゃいます。
なぜスタビライザーが無い車が存在するのか
車種によっては、スタビライザーが元々無い車も存在します。
スタビライザーは、絶対に付けなくてはならない部品では無いので当然と言えば当然の事です。
スタビライザーが元々無い車は、ボディ側の強度アップや補強によってロールを軽減させていたりする場合も多いようです。
※これは自動車設計に関わる仕事関係者の方から聞いた話です。
余談ですが、現在通勤で使っているムーヴには、スタビライザーが元々付いていませんが何も気になりません。
スタビライザーを撤去する際の注意点
スタビライザーを撤去する場合は1つだけ注意点があります。
- スタビライザー
- スタビリンク
これらを完全に車体から外す事だけは、必ずやりましょう。
スタビリンクを片側だけ切り離せば、事実上はスタビライザーを撤去した時と同じ効果ですが…
残されたスタビライザーやスタビリンクがトラブルの原因につながる事もあります。
また、取り外す際は両輪をジャッキアップして、リジットラックに乗せた状態で作業しましょう。
スタビライザーは撤去しても車検に通る?
スタビライザーは撤去しても、問題なく車検に通ります。
文中でもちょろっと言いましたが、スタビライザーは無くてはならない部品では無いためです。
詳しくはコチラの記事でもお話しています。
スタビライザーは複数のパーツによって支えられています。 スタビライザー付近の部品は、車検時に検査項目に当てはまる部分で、車屋さんからこのままでは車検に通りません...と言われた方も多いでしょう。&nbs[…]
まとめ
個人的には、車のロールを不快に感じるためもあり、街乗りする車ではスタビライザーの撤去は向かないかも。と言うのが今回の本音です。
乗り心地に関しては、人それぞれの好みもあるし車両の状態によって向き不向きもあります。
スタビライザーを撤去したら、乗り心地が良くなるかな〜?
そんな風に思っている方は、1度試しに外してみると良いですね。車種にもよりますがそんなにスタビライザーを外すのは面倒な作業ではありません。
※脱着が面倒くさい車は面倒くさいです
それでは。
▪️関連記事はコチラ
中古品のスタビリンクを買って、少しでも金額を終えたいのに中古品が全然出ていない... そんなとき誰もが考えるのは他車種からの【流用】だと思います。 結論からお伝えしておくと、スタビリンクの流用は充分可能で[…]
スタビリンクって調整式のものが出ているけど、スタビリンクを調整式にするとどんな効果があるんだろう?アレって本当に必要なの? そんな事を思っていらっしゃる方は多いと思います。 そこでこの記事[…]
段差を超えると、足回りから気になる音がする...年数や走行距離を重ねていくとそのような異音に悩まされるユーザーは少なくありません。 車の足回りは多くの部品から形成されており、連結部分からの異音発生が主な原因になります。[…]