注目キーワード

スタビリンクの交換方法【全車に共通するポイントまとめ】

先日、知人のよりこんな質問を頂きました。

 

近々、スタビリンクの交換を予定しているのだけど、交換作業のポイントはある?

 

そんな疑問にお答えすべく、この記事では全車輌に共通するスタビリンク交換方法であったり、注意点についてまとめていきます。

 

これから、スタビリンクを交換するユーザーや近々交換するかもしれないユーザー様の参考になれば幸いです。

 

  • 調整式のスタビリンク
  • 純正形状のスタビリンク

 

それぞれ、ポイントが異なるで別途で解説します。

 

 

スタビリンクの交換に使う工具

 

車種によって多少工具が異なる場合もありますが、基本的には以下の工具を用意しておけば交換可能です。

 

  • 十字レンチ
  • 油圧ジャッキ
  • リジットラック(ウマ)
  • ヘキサゴンレンチ(六角レンチ)
  • スパナ(薄いやつが好ましい)
  • ラチェット
  • ソケット

 

ソケットやスパナ、六角レンチのサイズに関しては、車種ごとに異なります。

 

※スパナと六角レンチに関しては、基本的にどちらか片方を使います。

 

スタビリンクの交換方法

スタビリンクの交換手順は以下の通りです。

 

  • ジャッキアップ
  • 車をリジットラックに乗せる
  • タイヤを外す
  • スタビリンクを外す
  • スタビリンクを取り付ける

 

大まかな流れは、こんな感じです。

 

純正と同じ長さのスタビリンクに交換する際は、原則片側ずつ交換していくのがセオリーです。※効率が良い

 

その点も踏まえながら(理由とかとか。)順番に解説していきます。

 

※ジャッキアップに関しては、コチラの記事をご覧下さい。

 

関連記事

これから車をいじり始めていくユーザーにとって、ジャッキアップ1つ切り取っても、なかなか大掛かりな仕事になるかと思います。 あの重たい車を持ち上げるわけですから、そりゃそうですよね。 そこでこの記事では、初[…]

 

 

スタビリンクを外す

 

まず始めに、スタビリンクを外してしまいます。

 

スタビリンクを外す際は、スタビリンクを固定しているナットを、上下外せば外れます。この時、基本上下どちらから外しても構いません。

 

この時、スタビリンクのボルト部分はピロボールが採用されていますので、ナットにレンチやスパナを掛けて緩めようとしても、ボールが回ってしまうので緩みません。

 

※もちろん緩む場合もある。

 

そのため、スタビリンクを外す際には、ピロボールを抑えながらナットを回してやります。

 

スタビリンクのピロボール部分には、オモテ面(ナット側)に六角レンチ用の穴が、背面にはスパナが掛けられるように2角があります。

 

 

このどちらかを使って、ピロボールの回転を抑えつつナットを回せば外れます。

 

※スタビリンクによっては、どちらか片方しかない場合もあります。

 

背面にスパナを掛ける場合は、(工具を入れる)スペースが狭いので薄いスパナを使います。

 

スペースが狭いところ、無理やりスパナを入れ込むとブーツが破れることがあるので少し注意です。

 

安いやつで十分なので、薄いコンビレンチを持っておくと何かと便利です。

 

 

 

 

スタビリンクを取り付ける

 

 

スタビリンクが外せたら、そのまま新しいスタビリンクを逆の手順で取り付けてしまいましょう。

 

取り付ける際もナットを締め込む時、外した時同様にピロボールを抑えながらです。ここは徹底しておくべきです。

 

新品のピロボールは硬いので、供回りに気がつかずちゃんと締まってないケースも0では無いからです。異音が発生したり危険なのでちゃんと締めましょう。

 

 

どうせなら、反対側も一気に外してから付けたいな〜。

 

それでも構いませんが、同じ長さのスタビリンクに交換する際は、外した後そのまま付けちゃう方がスムーズです。

 

これは、反対側のスタビリンクを固定されたままなので、スタビライザーの位置が変化しない為です。この点に関して、調整式のスタビリンクを付ける際は問題が発生します。※後ほど解説

 

とは言え、リンクを同時に外してスタビライザーがフリになったからと言って、リンクが付けにくいわけではないのでどちらでも構わないです。

 

あくまでも、物理的に人間の移動を挟むことになるので、作業性が悪いよね。と言うのが本音です。

 

調整式スタビリンクを取り付ける場合は…

 

先ほど、ちょろっとお話にの出てきましたが、調整式のスタビリンクを取り付ける場合は、若干作業方法に縛りが出てきます。

 

それは、左右のスタビリンクをいっぺんに外してから取り付ける。

 

この理由は、スタビライザーの性質を考えれば明確で…。片側に純正のスタビリンクが取り付けられたまま、調整式のスタビリンク(純正と全長が違う)を取り付けようとしても上手く取り付けられません。

 

スタビリンクは、左右でスタビライザーを連結しており、左右の長さが異なると喧嘩をします。

 

つまるところ、純正のスタビリンクの長さより短いリンクを反対側に付けようものなら、純正のスタビリンクがそうはさせせてくれません。

 

その為、調整式(もしくは現状のモノとは長さが異なる)のスタビリンクを取り付ける際は、両方のリンクを外してから取り付ける必要があります。

 

 

 

スタビリンク交換唯一の注意点

 

スタビリンクの交換は、車をジャッキアップしタイヤが外せるユーザーであれば、大抵の方に作業が可能だと思います。

 

そんなスタビリンクの交換作業の中でも、唯一の注意点もあります。

 

それは【両輪同時に持ち上げて作業するコト】です。

 

 

これをやっておかないと、交換が出来ないとまでは言い切りませんが、交換作業がスムーズにいきません。スタビリンクのナットを外してもリンクが取れなかったり、上手く付かなかったり…。

 

例えば、右側のみをジャッキアップして片側ずつスタビリンクを交換しようとすると…

 

  • 左側の脚は車重を受けている
  • 右側の脚は車重を受けていない

 

この状況下だと…

  • 左側のサスペンションは縮んでいる状態
  • 右側のサスペンションは伸びきっている状態

 

スタビライザーの特性上、左側の縮み量に応じて右側のサスペンションを縮ませようと力が働きます。そうすると、スタビリンクに負荷が掛かっている状態なので…

 

ナットを外しても、固定用の穴からピロボールが抜けません。

 

無理やり引っ張れば抜けますが、抜けた途端スタビライザーが自由になるので、スタビリンクを付け直そうとしても、リンクのボルトが穴位置に誘導できず取り付けできない。

 

物理的に考えたらこんなヘマはしませんが、稀にこれをやる人を見かけます。

 

関連記事

普段から車に乗る人でもスタビライザーの役割まで知っている人は少ないです。というよりスタビライザーという言葉なんて耳にする事は無いと思います。 車が好きで弄っている人でも、名前ぐらいは知っているけど具体的にどんな役割があるのかはイマイチ分[…]

 

まとめ

 

基本的には、すべての車でスタビリンクを交換するのに、必要な情報を詰め込んだつもりです。

 

工具サイズの違いや、スタビリンクの固定位置が異なるコトはありますが、基本的にはこれですべての車のスタビリンクの交換が可能です。

 

  • ナットを緩める際ピロボールをレンチで抑えながら
  • 作業時は両輪を浮かせて取り掛かる

 

大きなポイントはこの2つです。

 

作業時は、身の安全にはお気を付けて。簡単な作業とは言えども、出来そうにない場合はプロの手を借りるのも立派な手段だと個人的に思います。

 

それでは。

 

▪️関連記事はコチラ

関連記事

 スタビライザーは複数のパーツによって支えられています。 スタビライザー付近の部品は、車検時に検査項目に当てはまる部分で、車屋さんからこのままでは車検に通りません...と言われた方も多いでしょう。&nbs[…]

関連記事

中古品のスタビリンクを買って、少しでも金額を終えたいのに中古品が全然出ていない... そんなとき誰もが考えるのは他車種からの【流用】だと思います。 結論からお伝えしておくと、スタビリンクの流用は充分可能で[…]

関連記事

 スタビリンクって調整式のものが出ているけど、スタビリンクを調整式にするとどんな効果があるんだろう?アレって本当に必要なの? そんな事を思っていらっしゃる方は多いと思います。 そこでこの記事[…]

最新情報をチェックしよう!