ツライチにしたいけど、ホイールスペーサーは使いたく無い…
そんな風に考える人も多いと思います。スペーサーは無いに越した事はありませんからね。
そこでこの記事では、これから車を弄り出していく方向けに、スペーサー無しでツライチを決める方法についてお話ししていきます。
スペーサー無しのツライチ事例
まず始めに、スペーサーを使用していないツライチを簡単に紹介しておきます。
このぐらいのツラであれば、このあと紹介する2つの方法を実践するだけで簡単に出せると思います。
スペーサー無しでツライチを決める方法
スペーサーを使わずにツライチを出す方法は以下の2つです。
- フェンダーに糸を貼る
- わざとハミ出るホイールを履かせる
ちなみに僕はいつも、2つ目の方法です。
フェンダーに糸を貼る
現状のホイール(純正ホイールでも)を履かせた状態で、車高を下げておきます。
この状態で、フェンダーに糸を貼り付けホイールの位置まで垂らしてやります。
この時、糸に重りを付けておくと良いと思います。
ホイールの外リムから、この垂らした糸までの距離を計測してやればツライチになる条件が見つけ出せるので、これを基準にホイールの購入をしてやればOKです。
▪️計測の例
- 純正ホイール 7j +45
- 糸までの距離 25ミリ
このような状態であれば、7j+20ミリでツライチが決まることが分かります。
このベース1つあれば、太さを変えてもオフセット側で調整が可能です。
例えばこんな具合ですね。内側の兼ね合いもあるので、ホイールを太くする際には注意が必要ですが。
詳しくはこちらの記事で、オフセット計算方法についてお話ししています。
ホイールを購入したする際は、デザインだったりインチだったり様々な事に迷いながら購入を進めるのが大半の方が通る道だと思います。 中でも特に迷うのが【オフセット】ですよね? どのくらいのオフセットを履かせれば[…]
わざとハミ出るホイールを履かせる
もう1つの手段は少し荒業ですが、ハミ出るホイールを履かせてキャンバー調整によって、無理やりツライチにさせる方法です。
ちなみに僕はほとんどこの方法です。
荒っぽいですが、フェンダーから何センチぐらい飛び出すホイールをキャンバーでツライチにするにはどのぐらいキャンバーを付ければ良いよね。と言うのが大まかに分かるので、それを頼りにホイールを買っています。
■キャンバーを付ける前
■キャンバーを付けた後
決してこの方法をおすすめすることはないですが、1つの方法ではあると思います。
多くの方はこんな出鱈目なやり方はしていないと思います…
キャンバーを付けるにも、車体の形状やバランス等を見つつ角度を決めて、それに合わせたホイールを購入されていると思いますよ。
まとめ
スペーサー無しでツライチをやる方法は、ここで紹介した2つになります。
- フェンダーに糸を貼る
- わざとハミ出るホイールを履かせる
※人によってはもっと引き出しを持っているかもしれませんが…
純正ホイールの状態で、車高を下げてそこからオフセット計算を駆使してホイールを購入するのが良いと思います。
車を弄っていく上で、ホイールの変更は最も変化があり、定番のカスタム内容ですね!多くのカスタムユーザーは社外のカッコイイホイールを履かせていますもんね!! では、ホイールってどのタイミングで買うのがいいのか?というお話ですが、これは車高[…]
workやssrなどの2p(3p)ホイールであれば、細かくオフセット指定が出来るホイールも多いので、微調整しやすいかと思います。
それでは。
■関連記事はこちら
『ツライチ』って物凄くカッコいい響きだよな〜! SNSや車のイベント等で見かける大変よく作り込まれた車って皆さんツラが決まっててカッコイイ! ツライチすぎてよい!リムツラ警察の方は[…]
先日、当サイトの読者様よりこんな質問を頂きました。 ツライチにセッティングしたいのですが、車高調でツライチにするにはどのぐらいまでなら走っても当たらないセッティングが可能でしょうか? これに関しては、車種[…]
先日、当サイトの読者様よりこんな質問を頂きました。 ホイールのオフセット計算は完璧だったはずなのですが、左右でツライチ(ホイールの出ツラ)が違います...何故でしょうか? このような悩みを抱える方は多いの[…]
キャンバーを付けるうえで多くの方が気になる点の1つ。 キャンバーを1度付けるとホイールは何ミリ引っ込むのか? 今日はこの問題についてお話ししていこうと思います。 結論、やってみないと分か[…]