アクスルを加工物に交換したいんだけど、キャンバーは固定と可変式どちらがいいですか?可変式のアクスルって実際どうなんですか?
先日、このような質問をもらいました。
そこでこの記事では、可変式アクスルを実際に使ってみて感じることについてお話していきます。
合わせて、固定式と可変式のアクスルどちらがおすすめなのか?という点も少しお話ししておきます。
可変キャンバーアクスルってどうなの?
あくまでも僕自身の思う事ですが、可変キャンバー式のアクスルは使い勝手が良いです。これまで乗ってきた軽自動車3台は全て、可変キャンバー式のアクスルを使っています。
不満は1ミリも無いですね。
過去に乗っていた【MH21S】ワゴンRのカスタム内容についてのまとめ記事を書いていきます。 足回りに使っていた部品や詳細について、ホイールのサイズについて詳しく解説していきます。 これからワゴンRを弄って[…]
あまりムーヴに関する質問を頂く事はありませんが、それでも稀に... この記事では、ムーヴのカスタム内容も全て公開していきます。 足回りの部品足回りの加工ホイールサイズ[…]
ムーヴラテの足回りを全て組み込み、ようやく通勤快速号に仕上がりました。 足回りを組み込んだだけで、拘り等一切ないつまらない車ですが、簡単に紹介だけしておきます。 写真に加えて、足回りの詳細やホイールサイズ[…]
本来ならキャンバーを調整するどころか、付けることもできないトーションビームの車で両方を手に入れることが可能になります。
ホイールや仕様に合わせてキャンバー調整が出来る点は大きなメリットです。
キャンバープレートや固定式のアクスルを装着されている方では、キャンバー角の変更は出来ませんからね。
キャンバー角の調整はどのように?
可変式のキャンバーアクスルは、多くのものが画像のようにボルト4本(片側2本づつ)でコの字ブラケットを傾けてキャンバー角を調整します。
このボルトが通る穴が長穴になっているので、ブラケットが倒れていきます。
調整する際には、ブラケット背面にあるボルトの出面を変えて、そこに突き当てるように両サイドのボルトを締めこみ固定させてやります。
詳しい調整方法や微調整のやり方、左右の合わせ方についてもは、こちらの記事で詳しく解説しています。
可変アクスルのキャンバー調整がしたいんですが、どうやってキャンバー角を合わせるんですか?ショップで組んでもらったのでイマイチ調整方法が分かりません...。 先日、このような質問を頂きました。 […]
走行中にキャンバーがズレることはある?
可変式のキャンバーアクスルを取り付けてまも無いころに、一度だけキャンバーがズレた経験があります。
とある日、車を眺めていたら片側だけ、キャンバー角がネガティブ方向へ倒れていました…。
理由は、シンプルにボルトの締め付け不良です。
それ以来、5年ほど可変キャンバーのアクスルを取り付けていますが、年間1万キロちょっと通勤に使用してキャンバーがズレたことはありません。
ボルトの締め付けトルクを管理することと、緩み止めのスプリングワッシャーを入れておけば、キャンバー角のズレを気にする必要はほぼ無いですね。
これですね。初めから付いているアクスルもあれば、付いていない物もあります。
可変式は折れると聞くこともある?
可変式のアクスルは折れるって耳にすることもあるけど…
実際に僕自身の周りでも、そのようなことを囁く人を耳にする機会はありますが、実際に身近で折れている人はみたことがありません。
周りの友人も可変式のアクスルを入れている人が多かったですが。
可変式のアクスルが折れるケースは3つあって…
- 単純に作りが悪い
- バネレートが高過ぎる
- ストロークを止めている
可変式のアクスルは、作り慣れているショップが製作していることが多いですが、中には…。
可変式のアクスルが折れる原因は、以下の2点が大半だと思います。
バネレートが高過ぎるケースやストロークを止めてしまっているケースですね。(バンプタッチさせた状態で走行するとか。)ココに関しては、衝撃がモロにアクスルに掛かってしまうので折れることも当然あると思います。
補強は入れるにせよ、一度切り離した物を溶接でくっ付けると強度は元には戻らない物です。
補強の入れ方次第では、リカバリーも可能ですがどこまでリカバリー出来るのかは、専門家ではないので知らない。
これはメーカーのホームページにも記載があったりするぐらいです。
ストローク幅は確保して下さい。と。
そりゃガチガチに足回りを固めていたら溶接面が折れても仕方ないと思います。
固定と可変式どちらがおすすめか
可変式と固定式どちらがおすすめと言われると難しいですが、僕は固定式のアクスルは使わない。
理由はシンプルで、キャンバー角は調整出来た方が使い勝手が良いためです。
初めからキャンバー角を決めて、足回りを組むのであれば、固定式の方が精度がよかったり、左右のキャンバー差を気にする必要もありません。
そんな人は固定式のアクスルを使った方が良いと思います。
ホイールをちょこちょこ変えたりするような人や、先にホイールを買って一気に組み込むような人は可変アクスルがおすすめです。
冬場はスタッドレスを履かせて車を使用する方(地域)なんかも可変式ならキャンバーが起こせるので便利ですね。
まとめ
個人的には可変式のアクスルは使い勝手がよく、今後も加工アクスルを購入したする際は、可変式を選びます。
僕自身はキャンバー角を自由自在に調整が効く状況に慣れていることと、キャンバー角への絶対のこだわりが無いケースが大半なので。(ましてや通勤に使用する軽自動車だから余計に。)
とは言え、全ての人が可変式のアクスルを購入した方が良いとは思いませんが。
キャンバー角を初めから決めて、変更しないという方であれば、固定色の方が良いと思います。
それでは。
■関連記事はこちら
特に軽自動車をに車高を下げようとした際、『アクスル加工』が頭によぎると思います。 アクスル加工って言葉は耳にするけど、イマイチ完全には理解しきれていない...。 アクスル加工という言葉やなんとかなくの意味[…]
いじった事のある方にしか分からないかも知れませんが、ストラット車ってフロントキャンバーが付けにくいんですよね... だからと言ってキャンバーが付かないのか?? 決してそんな事は無いし、実際にキャンバーを付[…]
軽自動車の車高が下がらない... こんな質問を頂く事がチラホラあります。 確かに軽自動車は下がり難いです。 そこでこの記事では、軽自動車の車高が下がらない理由と車高を下げ[…]