車高短にするときは、必然的にバネレートは高くなりますか?した方が良いですか?
先日このような質問を頂きました。
そこでこの記事では、車高短はバネレートを高くするのか?した方が良いのか?というテーマでお話していきます。
結論、仕様や車種によって異なります。
車高短だとバネレートは高くする?
車高短にする場合、必ずしもバネレートを高くするとは限りません。それぞれユーザーの考えもあるだろうし、その車の状況によっても異なります。
僕自身がこれまで使ってきたバネレートは後ほど1つの参考値としてアップしますが、車高調メーカーが決めたバネレートのままで対応することもあります。
また、バネレートをあげた方が良いですか?という質問への回答ですが、意味もなく無闇にバネレートを上げるメリットはありません。
ストロークに伴い、干渉が発生する場合は、先に干渉対策を行うことで、ストローク制御の必要性を無くすることができるケースも多いです。
※中にはどうしようもない事もありますが…
ダブルウィッシュボーン式サスペンションの定番問題の1つ、【アッパーアーム】の干渉に悩まされる方は多い。 ただ単純に車高を下げていくとどうしてもフレームとアッパーアームの干渉は逃れられません... とは言え[…]
車高を極度に下げていくと何かしらが干渉し行き詰まってしまう事はよくある事です。『ドラシャの逃げ加工』なんて言葉を耳にした事がある人も多いはずです。 ドラシャの逃げ加工は車種にもよりますが、車をベッタベタにしなくても車高を下[…]
車高短のバネレート参考
あくまでもこれまで僕自身が乗ってきた車のバネレートに過ぎませんが、バネレートを紹介しておきます。
■E91
- デフォルト F8K R12K
- 変更後 変更無し
■E46
- デフォルト F8K R12K
- 変更後 F12K R20K
■R53
- デフォルト F6K R5K
- 変更後 F8K R5K
■エリシオン
- デフォルト F16K R18K
- 変更後 F28K R28K
■IS250
- デフォルト F18K R18K
- 変更後 F28K R18K
■ムーヴ
- デフォルト F6K R5K
- 変更後 F10K R7K
車高調に付属するデフォルトのバネレートよりも高めになっている車が多いですが、デフォルトのままや少量のレート変更で対応しているケースもあります。
この辺りに関しては、その車の状況(各部の干渉、車重などなど)によって変えています。
あくまでも単なる1例に過ぎませんので、参考にはならないかもしれません。
先日BMWに車高調を組む際、スプリングを変更したく、今回は前から気になっていたMAQSのスプリングを使ってみる事にしました。 MAQSのスプリングって乗り心地どうなの?って気になる方も多いと思います。 そ[…]
まとめ
車高短にしている人は、必ずバネレートをかなり高めに設定しているのかな?
そんな風に考える人もいるかもしれませんが、絶対にそうとは言い切れません。
バネレートをそれほど高くしなくても、走行に支障がでないケースも多いです。
車種によっては、バネレートを上げ過ぎると、乗り心地やその他のトラブルの原因にも繋がり兼ねません。
それでは。
バネを自由自在に交換が出来るのは、車高調を取り付けている方の特権の1つでもあります。純正ショックやダウンサスではそうはいきませんからね。 バネを変えるにあたって変更出来るのが『バネレートと長さ』この2つですね!!では一体何[…]
■関連記事はこちら
ツライチにしていて、段差を越える時フェンダーに当たることはないの? 先日、会社でこんなことを聞かれました。(車弄るような人からの質問ではない。) 素朴な疑問ってやつです。 […]
車高調を取り付けているメリットの1つとして『バネ』の交換が容易に出来る!という事が挙げられます!バネを変更する理由は人それぞれだと思います。 乗り心地が悪いストロークを抑えたい バネを交換する際『長さ・バネレート』の変更が主な[…]
先日、当サイトの読者さんよりこんな質問を頂きました。 軽自動車の車高短にはどのぐらいのバネレートがおすすめですか?これからバネを購入するのですが迷っています。アドバイス下さい。 かなりざっくりとした質問で[…]
車のサスペンションにおいて【ストローク】という言葉は頻繁に耳にすると思います。 しかし、【伸び側のストローク】と言われるとイマイチ分からない...という方も多いです。 伸び側のストロークってなに?という方に向けて伸び側ストロークにつ[…]