車高を下げたことで、アッパーアームが干渉しています。このまま走り続けるとどうなりますか…?
先日、このような質問を頂きました。
そこでこの記事では、アッパーアームが干渉したまま乗り続けた末路。というテーマでお話していきます。
知り合いの車で起きた一例です。(絶対にこうなるとは限りません。)
アッパーアームが干渉したまま乗り続けた末路
車高を下げたことでアッパーアームが干渉し、それを放置したまま乗り続けた末路がこちらです。
アッパーアームはボディに干渉し、動けない状態にも関わらず、下からの突き上げによって、ボールジョイントが抜けてしまっています。
車種やアッパーアームによってもこの辺りの構造は異なりますが、ボールジョイントが圧入されているケースも多いです。
ちなみに先程の画像は、ホンダの純正アッパーアームです。
圧入されているため、そう簡単には抜けることはありませんが、アッパーアームが干渉するたびに少しずつボールジョイントが押し出されてしまいました。
アッパーアームによっては、圧入の場合抜け防止のCクリップが取り付けられていますが、アッパーアームがロックして衝撃を与え続ければ、Cクリップもどこまで持ちこたえるかは分かりません。
ゴムシートを貼っても問題解決にはならない
アッパーアームが干渉するため、アッパーアームの上やボディにゴムシートを貼って対策される方がいますが…
アレでは多少衝撃を抑える程度で、ハッキリ言って気休め程度に過ぎません。強いて言うなら、干渉した際の音がすこし静かになるぐらいです。
多少ボールジョイントに掛かる衝撃が軽減したとしても、同様にボールジョイントが抜けたり、アームが破損する可能性は十分あります。
早めに別の対策をすることをおすすめします。
ダブルウィッシュボーン式サスペンションの定番問題の1つ、【アッパーアーム】の干渉に悩まされる方は多い。 ただ単純に車高を下げていくとどうしてもフレームとアッパーアームの干渉は逃れられません... とは言え[…]
まとめ
この記事では、アッパーアームの干渉を無視して乗り続けた末路を紹介しました。
アッパーアームが干渉したまま走行を続けると、ボールジョイントが抜けてしまう可能性があります。上の写真みたいな形状の社外アームならボールジョイントが抜けることはありませんが…。
とは言え、他にもアームが折れてしまう可能性も0ではありません。
アッパーアームの干渉が頻繁に起こっている場合は、早めの対策をお勧めします。
ダブルウィッシュボーン式サスペンションの定番問題の1つ、【アッパーアーム】の干渉に悩まされる方は多い。 ただ単純に車高を下げていくとどうしてもフレームとアッパーアームの干渉は逃れられません... とは言え[…]
それでは。
■関連記事はこちら
かなり前から倉庫で眠っているMOONFACEのボールジョイントがあることに気が付き、友人の車に取り付けました。 ローダウンにありがちな(ダブルウィッシュボーン式)アームロックの解消として最もお手軽な金額で行える方法です。[…]
先日、こちらの記事でロアアームのバンザイ解消についてお話しました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.send-freedom.com/entry/2021/01/14/075[…]
セダンを弄っている人であれば『ナックルの短縮加工』という言葉を一度は耳にした事もあるのではないでしょうか?? しかし、聞いたことはあっても一体何のためにやる物なのか?分からない人も多いです。 そこでナック[…]
先日、当サイトの読者様よりこんな質問を頂きました。 アッパーアームが干渉するので、ナックルの短縮加工を検討していますが、短縮量はどうやって決めるべきですか? ナックルの短縮加工を検討しているものの、短縮量[…]
先日、当サイトの読者様よりこんな質問を頂きました。 加工ナックルを取り付ける(ショップで)予定なのですが、加工ナックルは車検に通りますか? ナックルの加工は車検に通る場合もあるし、通らない場合もあるという[…]