注目キーワード

【モンキー】オーバーレーシングのレーシングダウン装着

モンキー製作にあたり、何のマフラーを取り付けようかかなり迷っていたのですが…

 

オーバーレーシングのレーシングダウンを装着することにしました。

 

そこでこの記事では、オーバーレーシングのレーシングダウン装着後の様子について少しお話ししていきます。

 

 

 

オーバーレーシングのレーシングダウン装着

 

今回取り付けたオーバーレーシングのレーシングダウンは、鉄エキパイの無地(メーカー刻印が無いタイプ)です。品番は【13-01-17B】。

 

鉄エキパイは廃盤になっていましたが、知らぬ間に復活していたのですね。

 

付属品は上の写真に写っている通り…

  • マフラーバンド
  • マフラーステー
  • サイレンサー固定用のスプリング
  • 取り扱い説明書

 

 

実際に車体に取り付けると、こんな感じです。

 

 

車高を下げていると、ご覧の通りエキパイが地面スレスレで走行できない状況ですね…。これに関しては、どこのマフラーを購入しても結果は同じなので、仕方ありませんが。

 

エキパイを少し加工してやれば、解決するのでそれほど重要な問題ではありません。

 

エキパイを短縮したことや、サイレンサーの角度を変更したことによって、マフラーステーがサス受けに届かなくなってしまったので。後日汎用品のステーを購入が必要そうです…。

 

 

詳しくはこちらの記事をご覧下さい。エキパイの詰め加工について詳しく解説しています。

 

関連記事

現在製作中のモンキー用にマフラーを購入したのですが、車体に取り付けるとすでにマフラーは着地...。 これでは到底走行は出来ません。(走行するかはさておき) そんなこんなで、マフラーを底上げするため、エキパ[…]

 

 

サイレンサー部分に関しても、今回の仕様(8インチ)だと長いような気がしたので、短縮しておきました。

 

詳しくはこちらの記事で解説しています。

 

関連記事

先日、モンキー用にオーバーレーシングのマフラーを購入したのですが、車体に対して少しだけサイレンサーが長いような...。 そこで、サイレンサー部分の短縮加工を行いましたので、サイレンサーの短縮加工のやり方について解説していき[…]

 

 

鉄エイキパイの無地がおすすめ

 

今回取り付けた、オーバーレーシングのレーシングダウンには、全部で4種類あります。

 

▪️ブラック(鉄エキパイ)

 

▪️ステンレス(ステンスエキパイ)

 

▪️カスタム(鉄エキパイ)

 

▪️ブラックカスタム(ステンレスエキパイ)

 

あくまでも個人的な意見に過ぎませんが、中でも鉄エキパイの無地タイプ(13-01-17B)がおすすめです。

 

理由は2つあり、1つは音質。エキパイがステンレスの物に比べて、音質が重低音です。おそらく理由は材質もありますが、材料の板厚によるものだと思います。ステンレスだと鉄エキパイに比べて甲高い音質になります。

 

もう1つの理由は、シンプルにメーカー刻印はいらない。という点。

 

オーバーレーシングの刻印が無いと、中華の無名マフラーみたいになっちゃうじゃん…。

 

こんな意見もよく耳にしますが、見る人が見ればメーカー刻印が無くとも、オーバーレーシングか中華かかの判別は容易です。見た目も音質も。その辺は大丈夫です。

 

サイレンサー部がブラックを希望する場合は、無地タイプは存在しないので、オーバーレーシングの刻印はどうにもなりませんが…。

 

弄り方にもよりますが、あれやこれやを弄って個性を出そうとするのであれば、メーカー刻印が足枷になるケースも多いので、その辺も考えて購入した方が良いと思います。(個人的な意見に過ぎませんので、スルーで構いません。)

 

それにどうせオーバーレーシングの名を背負うのであれば、他のマフラーを当たった方が…。笑

 

 

 

まとめ

 

色々なマフラーを見てきましたが、この手のスタンダードなサイレンサー形状を好まれるユーザーには、オーバーレーシングのレーシングダウンがおすすめです。

 

造りがしっかりしつつ価格も安いし、さらに音質も良好です。

 

コスパ最強のレーシングマフラーだと思います。いっとき、鉄エキパイのモデルは廃盤になっておりましたが、知らぬ間に復帰したみたいで、このタイミングで新品が購入出来よかった次第です。

 

ちなみに鉄エキパイが廃盤になった期間、ステンレスエキパイを旧モデルに似せて、ブラックアウト(塗装)していたので、オークション等で中古を購入する場合は、エキパイの素材を確認しておくことをおすすめします。

 

エキパイが黒く塗装されていても、ステンレスエキパイの可能性が高いです。

 

それでは。

 

 

▪️エキパイ・サイレンサーの短縮

関連記事

先日、モンキー用にオーバーレーシングのマフラーを購入したのですが、車体に対して少しだけサイレンサーが長いような...。 そこで、サイレンサー部分の短縮加工を行いましたので、サイレンサーの短縮加工のやり方について解説していき[…]

関連記事

現在製作中のモンキー用にマフラーを購入したのですが、車体に取り付けるとすでにマフラーは着地...。 これでは到底走行は出来ません。(走行するかはさておき) そんなこんなで、マフラーを底上げするため、エキパ[…]

 

▪️関連記事はこちら

関連記事

ダックスの車高を下げていくにつれて、マフラーと地面のクリアランスが徐々に無くなってきて、乗るたびにマフラーがガリガリに... ようやく重い腰を上げてエンジンにピッタリエキパイが取り回せるようにマフラーを製作する事にしました[…]

関連記事

 今回はシャリーのマフラーに関するお話をしていきます。マフラーを選ぶ時って色々悩まれる事も多いかと思います。 性能排気音見た目 それは皆さんがマフラーを選ぶ観点が同[…]

関連記事

4miniは弄る人の個性が出るから面白い。 同じインチでも同じシャコタンカスタムでも弄る人によって仕上がりが全然変わってくるから面白い。 そこでこれからモンキーをシャコタンカスタムするゾ!!と言う方に是非[…]

関連記事

 車高を下げてバイクがカッコよくなったのは嬉しいけど、サイドスタンドが使い物にならなくなっちゃった... 4miniユーザーでは、本当に良くあるケースの1つです。 数年前の僕もこの状況。市販[…]

関連記事

 ヨシムラのYD28キャブレターを使っているのですが、ファンネルがどうもしょぼい...  プラスチックのファンネルはあかーん。とか思いつつ5年ぐらいが経過。 ようやく気やぐ[…]

最新情報をチェックしよう!