独立アクスルを組み付けると、サスペンションがストロークした際に、どのぐらいホイールが内側に入り込むんだろう?
そんな疑問を抱かれる方もいらっしゃるかと思います。
そこでこの記事では、独立アクスルのキャンバー変化(どのぐらいホイールが内側に入り込むのか?)について画像を元に紹介していきます。
結論からお伝えしておくと、元々独立構造のサスペンションの車と同じぐらい内側に入り込みます。
独立アクスルのキャンバー変化
文章云々よりも、画像で確認したほうが早いかと思いますので、スプリングを外した状態で、タイヤだけ取り付け、アクスルをジャッキで持ち上げた様子の画像をアップします。
※トー調整する前の画像なので、タイヤがガッツリトーアウトを向いているのは気にしないで下さい。
▪️ストローク前
▪️ストローク後
こればっかりは、僕自身の肌感による例えに過ぎませんが、分かり易いであろうトヨタのクラウン周りのサスペンションよりも気持ちだけ入り込みが悪いかな?というラインです。
ただ、それとかなり近しい動きはしていますので、本来不可能であるツライチを、ストローク量を確保した上で行えることは間違いありません。
動画ではこの動きを何度か見たことがありましたが、実際に組み込んで直接見てみると感動モノです。軽自動車のサスペンションがこの動きをする違和感で時が止まります。
おそらくこの↓程度のツライチセッティングなら容易に可能かと思います。十分過ぎる動きですね。
少しだけ余談ですが、今回アクスル側でかなり車高を上げていることもあり、現状車高調側が全上げ状態です。そのため、アクスルの角度がやや垂れ下がっている状態です。
つまるところ、1G状態でアクスルが上手いこと並行。もしくは、気持ちバンザイしている状態に持っていくよう、アクスルの上げ量を調してやることで、もっと入り込むようにセッティングの幅がある状態です。
もう少し分かりやすく説明すると、現状はサスペンションのストロークが始まってから、ホイールが内側に動き出すまでに、若干のタイムラグがあるイメージです。
ホイールが入り込むが故、内側に注意
当然ですが、ホイールがフェンダーを交わして内側に入り込むということは、ホイールの内側と車体(タイヤハウス内側)とのクリアランスがどんどん狭くなっていきます。
そのため、履かせるホイールが太くなればなるだけ、手の掛かるサスペンションだということも事実です。
現状、独立ではない加工アクスルにて太めのホイール(7J程度)をフェンダーの内側に入れて履かせている人は、そのままの出面で履かせるのは困難になってくるかもしれません。
独立アクスルの導入を検討される方はその辺りも頭の片隅に入れておくことをお勧めします。
ハウスの側面を切断して、ハウスを拡張する方法もありますが…。
まとめ
独立のアクスルを導入すると、元々独立構造のサスペンション構造を採用している車と全く同じように、ホイールが内側に入っていきます。
ストローク時のホイールの動きだけを見ても、独立アクスルとマルチリンクやダブルウィッシュボーンの大差はほとんど無いぐらいよく動く足回りです。
実際に、先日SNS等でのコレって所詮はアクスル車の悪あがき程度の動きかな?なんて声を見つけてしまいましたが、とんでも無い。ガッツリ独立構造の足回りに生まれ変わります。
それでは。
▪️関連記事はこちら