MENU
カテゴリー

ムーヴコンテ(L575S)ラジエターの交換方法

先日、友人から購入を頼まれたムーヴコンテですが、ラジエターからのクーラント漏れ…。

 

とりあえず、早急にラジエターを交換しないとまずいぐらいクーラントがじゃじゃ漏れなので、ラジエターを交換。

 

そこでこの記事では、ムーヴコンテのラジエター交換方法について、簡単に紹介していきます。

 

 

目次

使用する工具

 

  • ラチェット
  • ソケット(10・12ミリ)
  • ウォーターポンププライヤー
  • ピックツール
  • プラスドライバー

 

ムーヴコンテ(L575S)ラジエターの交換方法

 

ラジエターの交換手順は以下の通りです。

 

  1. フロントバンパーを外す
  2. クーラントを抜く
  3. コアサポートを外す
  4. リーンホースメントを外す
  5. サブタンクを外す
  6. クーラント・ATFのホースを外す
  7. コンデンサーの固定ボルトを外す
  8. 電動ファンを固定している爪を外す
  9. ラジエターを引き抜く
  10. 新しいラジエターを取り付ける
  11. 逆手順で修復してて、クーラントの補充とエア抜き作業

 

ざっくりの交換手順はこんな感じです。

 

あわせて読みたい
ムーヴコンテ(L575S)のフロントバンパーの外し方 先日、友人より購入したムーヴコンテのラジエターから、クーラント漏れが発生していたため、ラジエターの交換作業をすることに...。   ラジエターを外すためには、...

 

ラジエターのドレンボルトは、ラジエターの右下側にあります。

 

白色のプラスチックで出来ているネジを緩めてやると、ラジエターに入っているクーラントが抜けてきます。(大きめのプラスネジ)

 

 

▪️コアサポートの固定ボルト位置(10ミリのボルト6本)

 

コアサポートはボルトを6本外したら、フリーにはなりますが、ボンネットのキャッチワイヤー部分は外すのが面倒なので、横着して上側にずらしておいて作業します。

 

ボルト3本でキャッチ部分は取れるのですが、コアサポートにホーンまで固定されていたので…。

 

▪️リーンホースメントの固定ボルト(12ミリのボルト4本)

 

▪️サブタンクの固定ボルト(10ミリボルト1本)

 

サブタンクの固定は、丸印の10ミリボルト1本のみで固定されており、タンクの右側に固定の突起があり、ゴムブッシュにハマって固定されています。

 

そのため、ラジエター部分につながっているホースを引き抜き、タンクを一度左側にずらして、突起部分をゴムブッシュから外してやると外せます。

 

▪️コンデンサーとラジエターの固定ボルト

 

コンデンサーの固定は、10ミリのボルト2本のみ。(上側にある)下側は、ラジエターにハマっているだけですので、上側のボルト2本を外したら、コンデンサーを少し上に持ち上げてやると、抜けます。

 

ラジエターを抜く際に、コンデンサーが邪魔になりますので、リーンホースメントを外してやり、コンデンサーを手前側に引いてやり、ラジエターとのクリアランス確保が必要です。

 

※コンデンサーを手前に持ってくる際には、エアコンのホースを痛めないようにだけ注意です。(あまり強引に引っ張るとよろしくありません。)

 

▪️ラジエターと電動ファンの固定

 

電動ファンの固定方法は、上の画像の矢印部分にある爪を手で押し込み、そのまま爪をラジエター側へと押し込んでやれば、抜けます。下側は、ラジエターにハマっているだけですので、上に持ち上げるとラジエターから完全に分離します。

 

電動ファンは変えない方が多いと思うので、ラジエターから外せてあれば、そのまま放置でもOK。今回、電動ファンにもクーラントが飛び散っていたため、洗浄するために外しましたが…。

 

電動ファンを外す場合は、電動ファンの裏側にカプラー1つ。ATFのホースを固定するステーが10ミリのボルト1本で固定されていますので、それだけ外せたら上側に引き抜けます。

 

あとはラジエターのアッパーホースとロアホース、下側にATFのホースが2本あるので、そちらを外すとラジエターの取り外しが可能です。

 

ターボ車の場合は、上側にタービンに回るホースが1本余分にあるかと思いますので、そちらを合わせて。コンテにはマニュアル設定はないので問題ないかと思いますが、マニュアル車の場合は、当然ATFの通路はありませんので、アッパーホースとロアホースしかありません。

 

※中古品を購入する際には、ターボ用とNA用、MT用に注意です。

 

 

取り外したら、逆の手順で取り付けてを行い、クーラントを補充したのちエア抜き作業をしてやれば交換が完了です。

 

古いラジエターを外す際には、リーンホースメントを外しませんでしたが、電動ファンを抜く際にラジエターにかなり干渉したため、取り付け時には、リーンホースメントを外して作業しました。

 

 

 

あわせて読みたい
【DIY】ラジエターのエア抜き方法を解説。案外シンプル 車の水回り整備には必ずと言っていいほど、クーラントのエア抜き作業が必要になります。   またクーラントは2年1回の交換が望ましいとされています。   エア...

 

まとめ

 

基本的には、同じエンジンを積載したムーヴやタント等と同じラジエターになりますので、交換方法も全く同じです。

 

強いて言えば、コンテのヘッドライトはラジエター部分を邪魔していないため、ヘッドライトの脱着が無しでラジエターの交換作業が出来るぐらい。

 

個人的な意見ですが、激安の社外品で交換するぐらいなら、年式が新し目で状態の良さそうな純正中古品を使用することをお勧めします。新品を買うのであれば、ちゃんとしたメーカーのものを使用しないと、すぐ漏れるケースも珍しくありません…。

 

今回使用した、ラジエターはLA100のタントから外された純正中古品を購入しました。コンテの次に出た方式のダイハツ車のラジエターも基本的な取り付けピッチ等は同じですので流用が可能です。

 

新品が良いのであれば、ちょっと高くともコーヨーとか名の通ったものが良いかと思います。

 

 

それでは。

 

▪️関連記事はこちら

あわせて読みたい
ムーヴコンテ(L575S)のフロントバンパーの外し方 先日、友人より購入したムーヴコンテのラジエターから、クーラント漏れが発生していたため、ラジエターの交換作業をすることに...。   ラジエターを外すためには、...
あわせて読みたい
【ムーヴコンテ】エンジンオイル交換とフィルター交換。オイル量とオイル粘度は? 以前、足回りの組み付け作業を頼まれたムーヴコンテの友人より、オイル交換とフィルターの交換を頼まれましたんので、エンジンオイルの交換作業を行いました。   &...
あわせて読みたい
【ムーヴコンテ(L575S)】足回りの流用まとめ。タントやムーヴと共通〜   ムーヴコンテに車高調を取り付けようと思っているのですが、タントの車高調は取り付け出来ますか?     度々この手の流用に関する質問を頂くことが多く... ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DIY作業で学んだ情報や専門家から得た情報をDIYユーザーに解りやすくお届けします。ずっと乗りたかったミニクーパーを手放し、今は10万円のムーヴと30万円のBMWに乗る25歳。

目次