車高調のアッパーマウントを交換する時、車高調のスプリングを交換する際必要になってくるのが、【トップナット】の取り外しです。
トップナットはシャフトが供回してしまうため、レンチやソケットでそのまま回そうとしても緩ませる事や閉める事が出来ません。
トップナットを緩める方法は大きく2つあります。
この記事では、トップナットの外し方について2通りのやり方を解説していきます。
車高調のトップナットを外す2つの方法
車高調のトップナットを外す方法は2つあります。
- 六角レンチとメガネレンチを使う
- インパクトレンチを使う
どちらの方法でも、車高調のトップナットを外す事が可能です。
順番に1つずつ解説していきます。
六角レンチとメガネレンチを使う
1つ目に紹介するやり方はオーソドックスなやり方で、特に特殊工具を使う事なく、皆んなが持っている工具のみを使って外す事が出来ます。
車高調のシャフト(トップナットを固定している部分)には六角レンチで供回を防ぐためのヘキサゴン型の穴が空いています。
このヘキサゴン型の穴に、六角レンチを差込、メガネレンチを使う事で、シャフトの供回を防ぎ、トップナットの脱着が可能になります。
この時、ナットを緩めるメガネレンチは緩める方向(半時計回り)に、六角レンチはそれと反対方向へ力を掛けておきましょう。
コチラの写真のような形でトップナットを外す事が出来ます。
インパクトレンチを使う
もう1つの方法はインパクトレンチを使います。
インパクトレンチを使う事で、シャフトの供回をする余地を与えず、トップナットを外す事が可能です。
インパクトレンチは金額もそれなりにしてしまうため、トップナットを外すためだけに購入するのはちょっと難しいですが、車弄りに置いて出番の多い工具なので買っておいても使い道は山ほどあります。
インパクトレンチを使う際は、合わせてディープソケットも用意しておきましょう。
車高調のトップナットはシャフトが長く、ディープソケットでないと、トップナットに到達する事が出来ません。
折角インパクトレンチがあってもトップナットを外せない状況になってしまいますからね。
ちなみにこれがディープソケットです。普通のソケットレンチと比べると差は一目瞭然ですね。
長い分、奥行きがあり、シャフトが突出していてもナットに到達可能です。
トップナットを外す際のポイント
車高調のトップナットを外す理由は人それぞれだと思いますが、トップナットを外したり閉める際は車体に付いている状態で行うと作業しやすいです!
車体に車高調が付いている状態の方が、トップナットを緩める際、力が入れやすいためです。(閉める時もね)
車高調のトップナットはかなりトルクが掛けられているので、しっかり力が入る状態で脱着する事をお勧めします。
また車重が掛かっている状態の方が、シャフトの供回も多少し難くなります。
車高調のトップナットを外す際は、車をジャッキアップする前に、トップナットを緩めておいてから、車高調を外すと作業が楽になります。
まとめ
やり方さえ知ってしまえば、車高調のトップナットは簡単に緩めたり、締めたりする事は簡単です。
トップナットを触る際は必ず、ナットがしっかりしまっているか確認しましょう。
トップナットの緩みは異音の原因に繋がりますので、注意が必要です。
それでは。
車高調の取り付けに伴い、『異音』に悩まさせる方は少なくありません。 車高調は純正ショックと比べ、固定しないといけない箇所(調整箇所)が複数あるため、取り付けミスによる異音発生も決して珍しいものではありません。 […]
それでは!
▪️関連記事はコチラ
バネを自由自在に交換が出来るのは、車高調を取り付けている方の特権の1つでもあります。純正ショックやダウンサスではそうはいきませんからね。 バネを変えるにあたって変更出来るのが『バネレートと長さ』この2つですね!!では一体何[…]
車高調を取り付けているメリットの1つとして『バネ』の交換が容易に出来る!という事が挙げられます!バネを変更する理由は人それぞれだと思います。 乗り心地が悪いストロークを抑えたい バネを交換する際『長さ・バネレート』の変更が主な[…]
高いお金を支払って取り付けた車高調だけど、乗り味が硬い...と言う声を耳にする事が良くあります。 金額が高いだけに、再び外すのも嫌だから、我慢しながら乗っている方も多いはず。 そんな方に向けて車高調が硬い[…]