車高を下げるとキャンバーが勝手に付く事を【ナチュラルキャンバー】と呼びます。
車高を下げると何で勝手にキャンバーが付くんだろう?
そんな疑問を抱く方は多いです。
この記事では車高を下げるとキャンバーが付く理由について詳しく解説していきます。
※足回りの構造によってはキャンバーが付かない車も存在します。
ローダウンするとキャンバーはなぜ付く?
何故車高を下げるとキャンバーが付くのか?これは車の足回りは真上にストロークせずに、円弧を描いてストロークする為です。
多分これだけだとサッパリわからん!という方が多いと思うのでイラスト共に解説します。
- 左・・・純正車高
- 右・・・ローダウン
車高が下がる事によってアッパーアームとロアアームは半円を描いて車高が下がった分上に上がっていきます。
バツ印が付いている内側が支点(位置が変わらない)となりアームは稼働するため、ホイール側(ナックル)が内側に入り込む動きになります。
そうすると、アームの支点側とナックル側の水平距離が短くなる事が分かりますよね。
こちらの動画を見るとアームの動きが分かりやすいかも。
これがローダウンすると勝手にキャンバーが付く理由です。
こちらの動画は実際にタイヤが付いてイメージがしやすいです。
いいね😏#エアサス #ローダウン pic.twitter.com/TL5miAAPN0
— 気になる車・バイク動画❄️ (@gooauto) 2018年10月6日
しかし、全ての車で車高を下げるとキャンバーが付く訳ではありません。
車高を下げるだけでキャンバーが付く構造
車高を下げた時に、ナチュラルキャンバーが付く構造はこの2つです。
- マルチリンク
- ダブルウィッシュボーン
■マルチリンクはこんな感じの足回り
セダンのリアによく採用されている足回りです。写真からも分かる通り複数のアームから形成される足回りを意味するのがマルチリンクです。
この写真の車の場合はこれだけのアームが使われています。
- アッパーアーム
- ロアアーム
- テンションロッド
- トーコントロールアーム
■ダブルウィッシュボーンはこんな感じ
ダブルウィッシュボーン式とマルチリンク式の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
ダブルウィッシュボーンとマルチリンクは何が違うんですか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、ダブルウィッシュボーンとマルチリンクの違いについてお話ししてい[…]
アッパーアームの中を車高調が通り、下側ではロアアームに固定されています。
こちらもセダンに良く使われる足回り構造です。
ダブルウィッシュボーンはタイヤハウス内のスペースをかなり使うためほとんどセダン車での採用が多いです。
中には、ロードスターやs2000など車体が小さい車に採用されているケースもあったりしますが…。他にもオデッセイやエリシオン。探せばセダン意外にもあります。
ミニバンにダブルウィッシュボーンを搭載した車って何がある? 先日、友人との会話の中でこんな話が... そこでこの記事では、ミニバンなのにダブルウィッシュボーンを搭載した車を簡単[…]
車高を下げてもキャンバーが付かない構造
車高を下げてもキャンバーが付かない(変化しない)足回りはこちらの2つです。
- アクスル車
- ストラット車
アクスル車とストラット車の場合は車高を下げてもほとんどキャンバーの変換はありません。
これは足回りが限りなく垂直に近い形でストロークを行う為です。
ストラット車はキャンバーが起きる場合も
ストラット車の場合、車高の下げ幅によっては、キャンバーが起きる(ポジティブキャンバー)場合があります。
これはアームがロアアーム1本しかない為、ローダウンに伴い半円を描いた場合タイヤの下側だけが車体側に動いてしまう為です。ホイールの上側が取り残されるイメージです。
こちらのヴェルファイアのフロントはポジティブキャンバー気味になっています。エアサスを使って目一杯車高を下げているストラット車に良く見られます。
ストラット車の場合は、ここで話しているナチュラルキャンバーとはまた違ったキャンバー変化が起こる構造になっています。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
車高を下げることで勝手に付く(ネガティブ)キャンバーのことをナチュラルキャンバーと呼びますが... アレってストラットでも付くよね?ちょっとホイールが飛び出しているけど、下げれば入るよね? そんな疑問を持[…]
車高調を取り付け、車高を下げたらポジティブキャンバーが付いてしまいました...。原因は何ですか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、車高を下げたことでポジティブキャン[…]
ナチュラルキャンバーは起こせる
ローダウンに伴い勝手に付いてしまったキャンバーは起こす事が出来ます。
やり方は簡単で、水平距離が短くなってしまったアームを調整式のものに交換して、再び長く延長してあげればいいのです。
調整式のアームを購入するコストや取り付けの手間が掛かりますがキャンバーを起こす事は可能なのです。
詳しくはこちらをご覧ください。キャンバーの起こし方について詳しく解説しています。
キャンバーを意図的に付けたい人もいれば、車高を下げたことによって付いてしまったキャンバーを【起こしたい!】と考える人も多いです。 車によっては車高を下げると付けたくも無いキャンバーが勝手に付いてしまう場合もあります。&[…]
まとめ
車高を下げるとキャンバーが付く理由は【アームが半円を描いて稼働するからです。】
車の足回りがどのようにストロークするのかを考えてみるとなぜキャンバーが付くのか?という事が理解出来ると思います。
とは言え、自分の車の足回りを見る機会ってなかなかない方も多いと思います。
サスペンション構造ごとにキャンバー角が変化する構造をこちらの記事で解説しています。足回りの構造を理解すると、車高が下がるとキャンバーが付く原理がよく分かると思います。
キャンバー角ってどういう仕組み?なんでタイヤの角度が変わるの? まだ車に詳しくない人(これから詳しくなる人たち)の中にはこんな疑問を持つ人もいらっしゃると思います。 ※僕自身も始め仕組みが[…]
それでは。
▪️関連記事はコチラ
キャンバーを付けたい!と思った時に真っ先に思い浮かぶのは『アームの交換』ですよね。 マルチリンク式サスペンションやダブルウィッシュボーン式サスペンションの場合、アームを交換する事で簡単にキャンバー調整が出来ちゃいますからね[…]
時々SNS等を見ていると、キャンバーを付けたら車高が下がった!!なんて事を耳にする機会があります。 確かに、キャンバー角を付ける前と付けた後を比較すると車高が下がっている。 でも実はアレって車高が下がった[…]
キャンバーを付けると太いホイールが履けると聞きましたが、イマイチ原理が理解出来ません...。なぜ太いホイールが履けるようになるのですか? こんな疑問を持たれる方も少なくありません。 そこで[…]
車高を下げただけで、勝手に付いちゃうナチュラルキャンバーは車種によって付き方が全然違うけど何でだろう? こんな疑問を持つ方も少なくないと思います。 まだ、車を弄り始めて間もない頃の僕自身も[…]
キャンバーを付けると、どのぐらいタイヤは持つのかな?タイヤの寿命が気になる... キャンバーを付けることで、タイヤの設置面が減り、タイヤは片減りするので寿命が短くなってしまいます。 そこで[…]