車高調の購入にあたり、ダウン量が記載を見ているのですが、いまいち見方が分かりません…。
先日、このような質問を頂きました。そのような悩みを持たれる方もちらほらいるようです。
そこでこの記事では、車高調の説明欄に記載されているダウン量の見方について少しお話ししていきます。
【車高調】ダウン量の見方
車高調のダウン量はこのように記載されるケースが多いです。
▪️-20mm〜-60mm
この場合、この車高調の調整幅は、純正比で20mmダウンから60mmまで下げることが可能ということになります。
- 全上げ状態 20mmダウン
- 全下げ状態 60mmダウン
- 調整幅 40mm
仮に、【+20mm〜-40mm】と表記されていれば、純正比20mmアップから40mmダウンまで調整可能ということになります。
純正状態より車高が上がるモノはそんなに多くはありませんが、車種によってはそのような設定になっている場合もあります。フロントは純正よりも車高が上がるとか。
この数値ってどのぐらいあてになるの?
そんなユーザーはこちらの記事をご覧下さい。
先日、当サイトの読者様よりこんな質問を頂きました。 これから車高調を購入しようと考えているのですが、商品説明に記載されているダウン量って当てになりますか? 結論からお伝えすると、メーターにもよりますが記載[…]
※画像出展:ラルグスホームページ
実際にメーカーのホームページ記載を1つの例として見ると、この車高調の場合、フロントは純正車高よりも11mm車高を上げることが可能で純正車高から67mm下げることが可能という見方になります。
バネレートを変えるとダウン量も変わる
メーカー出荷状態のバネレートで使用される場合は、記載されている寸法にほぼ近いカタチで調整が可能です。
しかしながら、バネレートを変更するとショックが車重を受けた際の沈み込み量が変換するため、ダウン量が変わります。
- バネレートを上げる 下げ幅が少なくなる
- バネレートを下げる 下げ幅が大きくなる
もし、車高を極端に下げるようなことを検討されており、かつバネレートのアップも考えているユーザーは頭の片隅に入れておいた方が良いと思います。
ストロークを制御するのに、どうしてもハイレートなバネレートを使いたい。 そんなユーザーも少なくありません。 そこでこの記事では、ハイレートバネを使う前に知っておくべき2つの注意[…]
車の乗り心地を良くしたいから、車高調のバネレートを下げよう。 こんな意見を耳にすることがありますが、バネレートを下げれば必ずしも乗り心地が良くなるとは限りません。 そこでこの記[…]
まとめ
車高調のダウン量の見方はシンプルに、純正比◯◯mmから◯◯mmの間で調整ができるという表記です。
上げ幅に関しては、上げ過ぎるとネジ山の破損につながる恐れもあります。
説明書を見ると、カートリッジのネジ山が◯◯mm噛ませた状態を全上げにして下さい。などと記載がされているので確認しておくことをおすすめします。
車高調は自分の好きな車高に調整できる便利なパーツです。 ですが、【車高の上げすぎ】には注意が必要です。 上げすぎてしまうと、最悪の場合走行中に車高調のブラケットが外れてしまう恐れがあるのです。 そこで、この記事では車高調は一体ど[…]
それでは。
■関連記事はこちら
これから車高を下げようと思っているけど、ラルグスのスペックDってどうよ? こんな疑問を持たれる方も少なくありません。 そこでこの記事では、ラルグスのスペックDについて少しお話し[…]
車高調って色々なメーカーから発売されていて、どれを買えばいいのか分からない...そんな声を耳にする事があります。 ぱっと見では同じ見た目をしているし、そもそも車高調って見た目で判断するものではないので、尚更選び方が分からないのは無理はあ[…]
車高調を買おうと、車高調を色々調べていると、メーカーによって金額設定がバラつき幅がかなりあることに疑問視する方も多いでしょう!! そんな方のために、【安い車高調と高い車高調の違い】について3つの理由にまとめました。 これから車高調を[…]