MENU
カテゴリー

GS(GRL10/11)車高調取り付け方法【フロント編】

数ヶ月前に購入してきたレクサスGSですが、車高調自体は車を購入してすぐに購入していたのですが、なかなか取り付けるタイミングもなく、ずっと放置しておりましたが、ようやく取り付ける気になったので、車高調の取り付け作業を行うことに。

 

そこでこの記事では、GS(GRL10/11)の車高調取り付け方法について、簡単に紹介していきます。

 

おそらく、GSハイブリッド(AWL10)も同じかと思います。

 

目次

使用する工具

 

  • ラチェット
  • スピンナーハンドル
  • ソケット(10、14、19ミリ)
  • メガネレンチ(19ミリ)
  • ※ボールジョイントプーラー(ギアプーラー)

 

※本来ならボールジョイントプーラーを使用される方が多いかと思いますが、今回はボールジョイントプーラーは使用せず、アッパーアームを触らずに作業しました。

 

 

そちらも合わせて紹介していきます。

フロントの車高調取り付け方法

 

※ジャッキアップ方法については、こちらの記事で紹介しています。

 

あわせて読みたい
レクサスGS(GRL11/GRL10)のジャッキアップポイント GS250(GRL11)のエンジンオイル交換に伴い、車をジャッキアップしてリジットラックに乗せましたので、フロントとリアのジャッキアップポイントについて解説しておきま...

 

フロントの純正ショック取り外し手順は以下の通りです。

 

  1. ABSセンサーの固定を外す
  2. ロアブラケット固定ボルトを外す
  3. アッパーマウントのカバーを外す
  4. AVSアクチュエーターのカプラーを外す
  5. アッパーマウントの固定ボルトを外す
  6. アッパーアームとナックルを切り離す

 

ショックアブソーバーとロアアームを固定しているボルトは、ボルト側もナット側も19mmです。

 

 

ボンネットを開けると、アッパーマウントの上部にボルトにてカバーが取り付けされていますので、14mmのソケットを使用して固定ナットを外します。

 

少し、張り付きがあるかと思いますが、上に持ち上げるだけです。配線が繋がっていますので、そちらもカプラーも同時に取り外します。

 

ショック側の固定ボルトも14mmです。ディープソケットが必須です。

 

 

上下の固定を外しても、ダブルウィッシュボーン式のサスペンションだと、ナックルとアッパーアームに囲まれてしまっているため、上手くサスペンションが取り出せません。

 

基本的には、アッパーアームのボールジョイントを外して、ショックを取り外す方法が一般的ですが、今回は作業効率を考え、ナックルとロアアーム部分の連結箇所を外して、ショックを取り出しています。

 

写真が適当過ぎてピントが全く合っておりませんが….。

 

 

ハブに刺さっているABSのカプラーを外して、ボルトを2本外して(確か19mmだったと思ったけど、17mmだった気もします。)やればナックルを持ち上げる形でズラすことができるので、これでもショックが取り外せます。

 

 

フルタップ式の車高調であれば、ナックルの下部は固定した状態で取り付け出来るので、純正ショックが取り外せた段階で、ナックルとロアアームは連結させてしまったOKです。

 

アッパーアームを外すより、ロアアーム側を切り離してやった方が楽だし、作業時間は早いかと思います。

 

あわせて読みたい
アッパーアームの外し方【外れない理由はテーパーがくっているから】   アッパーアームを固定するナットを外したのにアッパーアームが外れない...。これどうやって外すの?   車を始めて触るユーザーには、よくありがちな事です...

 

 

あとは逆の手順で車高調を付けるだけです。

 

ちなみに、GSのフロントショックのレバー比は、1.4です。(車高調整時の参考に。)

 

あわせて読みたい
【エリシオン】車高調整とレバー比のハナシ なんとなく車高調の長さを決めて、組み込んでそれっきり車高調整をしてなかったんですが、3ヶ月経ってようやく...   フロントだけ車高調整を行いました。   ...

まとめ

 

ダブルウィッシュボーン式の車高調取り付けは、どうしてもスムーズに純正ショックの取り外しが出来ませんので、余分に外す部品が出てきてしまうので、ストラット車と比べると、作業時間がかかります。

 

基本的にはアッパーアーム側を切り離して作業される方が多い印象ですが、トヨタ車に関してはロアアーム側を外した方が作業は楽かなと思います。

 

※全てのダブルウィッシュボーン採用車種でそう。ということではないですけどね。

 

それでは。

 

 

 

 

▪️関連記事はこちら

あわせて読みたい
レクサスGS(GRL11/GRL10)のジャッキアップポイント GS250(GRL11)のエンジンオイル交換に伴い、車をジャッキアップしてリジットラックに乗せましたので、フロントとリアのジャッキアップポイントについて解説しておきま...
あわせて読みたい
【ダブルウィッシュボーン】車高調取り付けのポイント   ダブルウィッシュボーンの車高調取り付けで気を付けることがあれば教えて下さい。   先日、こんな質問を頂きました。   そこでこの記事では、ダブルウ...
あわせて読みたい
ダブルウィッシュボーンはアッパーアームだけでキャンバーが付ききらない理由 先日、コチラの記事でダブルウィッシュボーン式は、マルチリンク式に比べてキャンバーが付きにくい。そんな話をちょろっとしました。     この記事の補足も兼...
あわせて読みたい
ナックルと車高調のクリアランスはどのぐらい必要?確認方法や干渉対策も紹介   アッパーアームを短縮したら、車高調とナックルのクリアランスがかなり狭くなっていまい、干渉しないか不安です。このぐらいのクリアランスがあれば干渉しません...
あわせて読みたい
ショートナックルにすると車高が下がる?結論、変わらない。   アッパーアームが干渉するので、ショートナックル(加工ナックル)を導入しようと思っているのですが、ショートナックルにしたら、ショートにした分車高が下がり...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次