注目キーワード

【マフラー】サイレンサーのショート加工(短縮)のやり方。

先日、モンキー用にオーバーレーシングのマフラーを購入したのですが、車体に対して少しだけサイレンサーが長いような…。

 

そこで、サイレンサー部分の短縮加工を行いましたので、サイレンサーの短縮加工のやり方について解説していきます。

 

 

 

使う工具

  • 高速カッター
  • インパクトドリル
  • ハンドリベッター
  • マスキングテープ

 

関連記事

単管パイプを切って溶接するのに、サンダーでは上手く切れないので、高速切断機を購入〜。 メーカーも多く迷いに迷ったのですが、滅多に使わないのでお手頃価格で購入する事が出来た『三共コーポレーション』というメーカーのものにしました。 実際[…]

 

 

 

サイレンサーのショート加工のやり方

 

サイレンサーのショート加工は以下の手順で作業します。

 

  1. リベットを外す
  2. サイレンサーのエンドを外す
  3. サイレンサーをカットする
  4. リベットの下穴を開ける
  5. エンドをはめてリベットを打ち込む

 

リベットを外す

 

まず始めに、サイレンサーのエンドを固定しているリベットを、ドリルで外していきます。

 

リベットの外し方については、詳しくこちらの記事で詳しく解説しています。

 

関連記事

 リベットで固定されているものを外したいんだけど、これってどうやって外すの? こんな疑問を持たれる方も少なくありません。 そこでこの記事では、リベットの外し方について画像付きで解説していきま[…]

 

サイレンサーのエンドを外す

 

エンドを固定するリベットが外せたら、エンドが外せるのでエンドを外しておきます。

 

リベットを外したからといっても、すんなりとは抜けてくれません…。そのため、サイレンサーの裏側から、長めの棒か何かを入れ込み、叩き抜いてやります。

 

叩くところはそんなに無いから、意外に大変かもですが…。

 

どうしても抜けないのであれば、エンド付近を先にカットし、エンドの周りをカットして強引に外すのが早いかもしれません。

 

エンドの形状がストレートではない場合、エンドとサイレンサーの向きが分からなくならないように、マスキングテープやマジックで合いマークを付けてから外すことをお勧めします。

 

 

結構きつくハマっていることに加えて、コーキングが打ってあることも抜けない理由の1つです。国産メーカー品だと、排気漏れが無いように、コーキングが打ってある場合があります。

 

※戻すときはコーキング打ち直さないけど。

 

サイレンサーをカットする

 

エンドが外せたら、サイレンサーをお好みの長さに切断します。

 

今回、特に養生せずに高速カッターのバイスに挟み込んでいますが、傷が付くので養生をした方が良いと思います。(どうせ磨き直すし面倒だったので、そのまま挟みましたが…。)

 

グラインダーでカットしも良いですが、真っ直ぐ切らないと見栄えが悪くなるので、高速カッターを使用しています。

 

 

リベットの下穴を開ける

 

サイレンサーのカットが完了したら、サイレンサーにリベット用の下穴を空けてやります。

 

下穴サイズは、エンド側に空いている穴と同じ径が望ましいですね。

 

使用するリベットのサイズを計測し、そのサイズと同じ径もしくは【+0.2〜0.3】の穴径でもOKです。今回は、リベット径4.8ミリだったので、5ミリのドリルで下穴を開けました。

 

 

穴位置に関しては、反対側のリベットとエンド側が等間隔で打ち込まれていたので、反対側を基準に位置を決めて穴を開けました。

 

エンドをはめてリベットを打ち込む

 

リベットの下穴を開けたら、サイレンサーにエンドをはめ込みハンドリベッターを使用し、リベットを打ち込んでいけばサイレンサーの短縮加工が完了です。

 

今回使用しているハンドリベッターは、アストロプロダクツさんのこれ。

 

 

リベットの打ち方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

関連記事

 リベットで固定されているものを外したいんだけど、これってどうやって外すの? こんな疑問を持たれる方も少なくありません。 そこでこの記事では、リベットの外し方について画像付きで解説していきま[…]

 

 

▪️短縮前

 

▪️短縮後

 

まとめ

 

サイレンサーのエンド部分がリベット止めされているサイレンサーであれば、原付のマフラーであろうと中型や大型のマフラーであろうと、同じように短縮加工が可能です。

 

マフラーによっても異なりますが、サイレンサーをショート加工してしまうと、音量が大きくなるケースが多いです。

 

その点は1つ頭の片隅に入れておくことをお勧めします。

 

それでは。

 

 

 

▪️関連記事はこちら

関連記事

現在製作中のモンキー用にマフラーを購入したのですが、車体に取り付けるとすでにマフラーは着地...。 これでは到底走行は出来ません。(走行するかはさておき) そんなこんなで、マフラーを底上げするため、エキパ[…]

関連記事

ダックスの車高を下げていくにつれて、マフラーと地面のクリアランスが徐々に無くなってきて、乗るたびにマフラーがガリガリに... ようやく重い腰を上げてエンジンにピッタリエキパイが取り回せるようにマフラーを製作する事にしました[…]

関連記事

4mini業界において、金属パーツ(主にステンレス・アルミ)で出来ているパーツを磨き光沢を出すというのはカスタムにおいてとても友好的な小技になります。 もちろん全てをメッキにしてしまっても良いと思います。しかし、メッキに出[…]

関連記事

ダックスに限らず4miniはミニバイクの中でも群を抜いて、弄る場所や豊富なカスタムパーツが発売されている事もあって、何から手を付けたらいいのか分からない... あれもこれもやりたい、けどお金がもたない...[sitecar[…]

関連記事

4miniは弄る人の個性が出るから面白い。 同じインチでも同じシャコタンカスタムでも弄る人によって仕上がりが全然変わってくるから面白い。 そこでこれからモンキーをシャコタンカスタムするゾ!!と言う方に是非[…]

最新情報をチェックしよう!