これから車を弄り始めるのですが、購入しようとしているホイールのハブ径と車体のハブ径が違うのですが、このまま取り付けても問題ないですか?
先日、このような質問を頂きました。
そこでこの記事では、ホイールと車体のハブ径が違うとどうなるのか?取り付けは出来るのか?と言うテーマでお話ししていきます。
ホイールと車体のハブ径が違うとどうなる?
ホイールと車体のハブ径が違ったとしても、ホイールの取り付けには何の問題もありません。そのままホイールを履かせることが可能です。
ただし、これには1つだけ条件があり…
- 車体のハブ径<ホイールのハブ径
車体側のハブ径よりもホイールのハブ径が大きいことが絶対条件です。基本的に、社外品のホイールはどの自動車メーカーの車にも装着出来るように、ホイール側のハブ径を大きく設計しています。
国産車だと古いマツダや三菱の【67ミリ】が一番ハブ径が大きいです。
社外品のホイールだとハブ径は、70ミリ以上に設定されているものが大半です。ワークホイールが確か【73ミリ】ぐらいだかと…。
ホイール側のハブ径の方が大きい場合は、ハブ径が異なるままホイールを履かせても問題ありませんが、異なるハブ径を合わせるためのハブリングと呼ばれるスペーサーが販売されています。
ハブリングを使用して、ハブ径を合わせるか否かは、その人の考え方次第です。一般的にはハブリングを付けずに、ハブ径が異なるままホイールを履いているユーザーの方が圧倒的に多いです。
もちろん、中には絶対にハブリングを使用しハブ径を合わせなきゃだめだ。という人もいるでしょうけど…。
ハブリングについて気になる方は、こちらの記事をご覧下さい。
車のホイールに取り付ける部品でハブリング と呼ばれるパーツがあります。 ハブリング って何のために付けるの? そんな方の疑問を解決すべく、ハブリング を取り付けて得られる効果について詳しく解説していきます[…]
ハブリングを購入する場合には、何点か気を付けるべきポイントがあります。 ハブリングってどうやって選べば良いの? そんな方に向けて、ハブリングを選ぶ際のポイント(見ておくべき数値)について解説していきます。[…]
ホイールのハブ径の方が小さいケース
ホイール側のハブ径の方が車体側のハブ径よりも大きい場合は、ホイールを履かせる上で特に困ることはありませんが、車体側のハブ径の方がホイール側のハブ系よりも大きいケースは例外です。
これは、他社メーカーの純正ホイールを流用する際などにありがちなケースです。(もちろん、社外ホイールでも可能性がゼロな訳ではありません。)
社外ホイールを履かせるのではなく、純正ホイールを流用しようかな? こんな風に考える人も少なくありません。 実際に、社外ホイールではなく純正ホイールの流用を行ってカスタム[…]
車体側のハブ径の方が大きい場合は、当然そのままそのホイールを履かせることは出来ません。
- ワイドトレッドスペーサー
- 10ミリ程度のスペーサー
これらを使用し、車体側のハブの出っ張りを無くてやる必要があります。
ハブの出っ張りは車によっても高さが異なりますが、大半の車で10ミリ前後はあります。そのため、ホイールスペーサーでハブを交わす場合には、ロングハブボルトへの打ち替え作業が必須です。
※過去、日産車に10ミリスペーサーを装着して、ハブを逃した時の様子。
ハブボルトをロングハブボルトに交換する作業をしましたので... (KYO-EI製) ロングハブボルト 10mmロング 10本 (トヨタ/日産/ホンダ/三菱/スバル)posted with カエレバタ[…]
先日、当サイトの読者様よりこんな質問を頂きました。 ホイールを10ミリ出したく、スペーサーかワイトレかで迷っています。また、10ミリスペーサーを使用する方法も教えて下さい。 ちょうど良いことに、先日10ミ[…]
もし、ホイール側のハブ径が小さいのにも関わらず、そのホイールを対策無しで取り付けてしまうと、ホイールが車体側のハブだけに当たった状態で取り付けすることになってしまいます。
そうなると、ホイールが面で当たっていないので、とてつもないブレが生じて危険な状態になります。(最悪の場合、ホイールが飛んでいくかも。)
そうならないためにも、そこだけは注意が必要です。
まとめ
基本的に、社外ホイールに履き替える場合は、車体側のハブ径よりもホイール側のハブ径が大きくなるケースが大半です。その状態であればハブ径が異なるまま、そのホイールを使用していても特に問題はありません。
純正ホイールを流用したり、車種専用設計の社外ホイール等を履かせようとする際には、車体側のハブ径よりもホイールのハブ径が小さくなるケースも十分考えられます。
そのようなケースでは、そのホイールをそのまま履かせることは出来ないので注意して下さい。
仮にそこに気が付かず、ホイールを履かせてしまうと、ホイールが車体側のハブに干渉し、ホイールが面で当たっていない状態なので、ホイールが外れたりブレたり、非常に危険です。(一回だけ実際にその状態ホイールを付けてしまっているケースを目の当たりにしたことがあります…。)
そこだけ注意してください。
それでは。
▪️関連記事はこちら
ホイールのインチアップを検討しているのですが、インチアップするとホイールとフェンダーの距離は縮まりますよね?どのぐらい変化がありますか? 先日、このような質問を頂きました。 このような疑問[…]
社外ホイールを履いたのですが、純正ホイールは処分(売却)するのと保管するのはどちらが良いと思いますか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、社外ホイールへの[…]
白いホイールを履かせたいけど、やっぱり汚れについて気になるな...。 そんな悩みを持たれる方もいらっしゃると思います。 そこでこの記事では、白いホイールってどのぐらい汚れるの?[…]
深リムホイールを探しているんだけど、何のホイールがいいか迷ってなかなか決められない... そんなユーザーも少なくありません。 そこでこの記事では、深リムの中でも【SSR】にフォ[…]
深リムホイールを探しているんだけど、何のホイールがいいか迷ってなかなか決められない... そんなユーザーも少なくありません。 そこでこの記事では、深リムの中でも【work】にフ[…]