注目キーワード

タイヤ屋さんで聞いた!引っ張りタイヤトラブル防止策!誰もやってない?

見た目がカッコイイ『引っ張りタイヤ』街中で見かける事もしばしば。

 

見た目がカッコイイ反面リスクもある引っ張りタイヤですが、たった1つの事でそのリスクヘッジを可能に出来るかもしれません。

 

引っ張りタイヤとはホイールの幅より小さいタイヤを組み込むため、タイヤの負荷が大きくなりトラブルを引き起こします。

 

そんなトラブルを避けるためのたった1つの方法を『タイヤ屋さん』から聞いてきましたのでお話していきますね!!

 

こんな方におすすめの記事

  • タイヤがよくセパる
  • ビートが落ちる

引っ張りタイヤのトラブル

  • バースト
  • ビート落ち
  • セパレーション
  • タイヤの編摩耗

 

ざっと挙げられるだけでもこれだけ多くのトラブルが考えられる引っ張りタイヤです。本来とは違う使い方をしているので当然の結果と言えばそこまで…

 

しかし、みんながみんな引っ張りタイヤを組んだかと言ってトラブルが起こるわけではありません。

 

履く車やタイヤサイズによってトラブルが起こりやすい事は言うまでもありません。

 

  • 車重が重い車
  • タイヤの扁平が薄いタイヤ

 

車重が重かったり、タイヤが薄いとトラブルになりやすいので要注意です!

 

タイヤトラブルの原因

引っ張りタイヤは、タイヤ本来のキャパを超えて組み付けているため、早い段階でキャパオーバーを迎えてしまいます。

 

そのため『バースト』や『セパレーション』、『ビート落ち』を起こしやすいのです。

 

セパレーションとはタイヤのサイドウォール面(側面)が段差の衝撃などで耐えられなくなり、ワイヤーが切れ膨らんできてしまう症状です。

 

f:id:yuichan53world:20190905212755j:image

 

このように引っ張りタイヤのトラブル元はタイヤのキャパにあります。そこでタイヤを履く前にタイヤのキャパを広げてやる事こそが最大の【トラブル防止策】になります!

 

ビートが落ちてしまうのも、空気圧によって外に広げられているタイヤは元の形に戻ろうという力が働くためです。

 

身体の固い僕が無理やりストレッチさせられている時のようにね!!要はタイヤもストレスを感じてしまっているんですね。

 

トラブル防止策

ここで紹介する防止出来るトラブルは以下の3つ

 

  • バースト
  • セパレーション
  • ビート落ち防止

 

では一体どうやってタイヤのキャパを広げてあげるのか?

 

という疑問ですが先日タイヤ屋さんに紹介してもらったのが、引っ張りタイヤを組んだ直後は少し多めの空気圧を張り(そのままでは走行出来ないぐらい)1週間ほどタイヤを放置するという事です。

 

空気圧の目安として4〜5キロ程度の空気圧を張りタイヤを車体にはめず放置します。

 

この時放置場所に良いのが陽当たりの良い場所です。

 

新品のタイヤは当然新しいゴムなので固く馴染ませる方法みたいです!

 

陽当たりの良い場所で日に当たる事で新品のゴムが劣化して柔なくなります。またイヤに引っ張り癖が付くのも大きなポイントです!

 

多めの空気圧でタイヤのキャパを広げて、さらにタイヤを柔らかくしてあげる事で引っ張りタイヤにありがちな【バースト】や【セパレーション】、【ビート落ち】を起こりにくくする事が可能です。

 

注意

タイヤを車体に取り付けて走行する前には必ず空気圧を下げてください!4キロも5キロも空気圧を張った状態での走行は危険です。トラブル防止策でトラブルを引き起こしてしまっては元も子もありませんからね!

 

まとめ

この世に絶対に!!という事はありません。この記事で紹介した方法を試したからといっても、絶対バーストしない!セパレーションを起こさない!というものでは決してありません。

 

滅多な事でバーストはしないので主に『セパレーション対策』といっても過言ではないかもしれません。

 

よくタイヤがセパってしまいよくタイヤをダメにしてしまう…そんな方は是非試してみて下さい!!

 

 

関連記事はこちら!!

www.send-freedom.com

www.send-freedom.com

www.send-freedom.com

 

最新情報をチェックしよう!