MENU
カテゴリー

GS(GRL10/11)オートレベライザーの調整。自作リンクの取り付け

先日、GSの車高を少し下げたのですが、オートレべライザーのせいでヘッドライトが真下を照らしてしまっていて夜間前が何も見えない状態…。

 

レベライザーのリセットも考えましたが、OBD経由してからのコマンドでリセットする仕様みたいなのでリンク側で調整することにしました。

 

最近のトヨタ車はみんなコマンドのみでリセット掛けられるみたいなので、GSの後期ならコマンドだけでいけるのかも?

目次

自作リンクの製作

 

レベライザーリンクは、社外品の調整品も出ておりますが、THKのリンクボールと寸切りボルトで製作可能です。

 

純正のレベライザーリンクの長さを参考に、寸切りボルトを切断して両先端にリンクボールを取り付けてやるだけです。

 

使用しているリンクボールはBL6D。

 

 

GS(GRL10/11)オートレベライザーの調整

 

GSのオートレべライザーは、リアアッパーアーム助手席側に固定されていますので、リアタイヤを外して作業です。

 

リンクの脱着は、10ミリスパナ2本で行います。裏側に周り止めのレンチをかけるところがありますので(10mm)そこを抑えつつ、固定ナットを緩める形です。

 

自作したリンクも同様になっております。外した純正のリンクを見ると、THKの刻印がありました。純正もリンク部分はTHKみたいですね。

 

 

純正のリンク長がボルト間で約66mmでした。

 

調整式取り付け後は、90mm弱のボルト間で取り付け。

 

まとめ

車高を下げてしまうと、オートレベライザーの補正によって、ヘッドライトが大幅に下を照らしてしまうのでレベライザーの調整が必要です。

 

レベライザーを初期化する。もしくは、レベライザーリンクを調整式に変えて、レベライザー位置を補正するかの2択になるかと思います。

 

調整式のリンクはメーカーからも出ていますが、THKのリンクボールだけ購入すれば価格は大幅に抑えることが可能です。

 

 

それでは。

 

▪️関連記事はこちら

あわせて読みたい
GS(GRL10/11)車高調取り付け方法【リア編】 先日の記事では、GS(GRL10/11)のフロント車高調取り付け方法について紹介しました。     こちらの記事では、リアの車高調取り付け方法について、簡単に紹介...
あわせて読みたい
レクサスGS(GRL11/GRL10)のジャッキアップポイント GS250(GRL11)のエンジンオイル交換に伴い、車をジャッキアップしてリジットラックに乗せましたので、フロントとリアのジャッキアップポイントについて解説しておきま...
あわせて読みたい
レクサスGS(GRL11/GRL10)のエンジンオイル交換とフィルター交換 少し前に購入してきたレクサスGSですが、時間が取れずなかなかオイル交換が出来ておりませんでしたが、ようやくオイル交換をしましたので、簡単に作業方法について紹介...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次