キャンバーを付けるうえで多くの方が気になる点の1つ。
【キャンバーを1度付けるとホイールは何ミリ引っ込むのか?】
今日はこの問題についてお話ししていこうと思います。
結論、やってみないと分かりません。しかし大凡の目処は付けられます。
キャンバーを1度付けると何ミリホイールが引っ込むのか?
冒頭でもお伝えした通り、やってみないと正確な数値はわかりません。これはキャンバーの付け方によって大きな差が出るためです。
キャンバーを付けてどのくらいホイールが引っ込む?
これだけ聞いて【何ミリ引っ込みます】と断言するのは不可能なのです。
キャンバーの付け方によって変わる
キャンバーの付け方は車によっても異なるし、人によっても異なります。
有名な方のこの記事の中でキャンバーの付け方についての拘りが語られていました。
かなり少数派かもしれませんが、【キャンバーの付け方】への拘りを持っている方もいます。僕自身も知らない事が多くこの記事は勉強になる事が多かったです…。
ちなみに僕はアッパーアームでキャンバーを付けたい派です。純正フェンダーに同車種ユーザーよりナチュラルに太いホイールを履かせたいから。
アーム車のユーザーでイマイチ意味がわからない…と言う方はコチラの記事を参考にしてみて下さい。
少し話が脱線気味でしたね。
アクスル車なら….
- アクスル加工やキャンバープレート
ストラット車なら…
- ピロアッパーやキャンバーボルト
アーム車なら…
- アッパーアームやロアアーム、ナックル加工、ロールセンターアダプター
ざっと挙げただけでもこれだけキャンバーを付ける方法を挙げる事が出来ます。
ここで挙げたキャンバーの付け方1つ1つを比べても、ホイールがどのくらい内側に入るかなんてバラバラです。
キャンバーの付け方についてはコチラの記事で詳しく解説しています。
キャンバーを1度付けると引っ込む数値の目安
一概に1度で何ミリ引っ込みます!と断言することは出来ませんがある程度の目処を立てることは可能です。
過去に僕自身が乗ってきた車や友人の車に携わった経験上…
1度のキャンバーに対して5ミリ〜8ミリ程度ホイールが引っ込む事が多いです。
これはアクスル車、ストラット車、アーム車すべてを満遍なく並べた数値です。
コチラは今僕が乗っている車。足回りを組む前と組んだ後の写真です。
約60ミリフェンダーから飛び出したホイールを8度のキャンバーで大凡フェンダーとのツラまで引っ込ませる事が出来ました。
1度につき7.5ミリ引っ込んでいる計算です。これは少ないキャンバーでより引っ込む足回りの構造だったり、キャンバーの付け方をしているのも1つの理由です。
仮に目安が分かったとしてもホイールは足回りを組んでから決めた方が確実だし、楽だと思います。
ホイールのオフセット計算を行うとホイールの選択がかなり楽になります。
もしホイールのオフセット計算がわからないと言う方はコチラの記事を参考にしてみて下さい。
ホイールを引っ込ませたい方へ
ホイールを少しでも内側に入れたい!と思う方は、足回りの構造をよく観察して、ホイールの上側が入り込むキャンバーの付け方を考えましょう!
例えば…
ストラット車であれば鉄板の【ピロアッパーマウント】。
車高調事車体の内に稼働することでホイールを車体に入れやすいキャンバーの付け方です。
アーム車であればロアアームより、アッパーアームでキャンバーを付けた方がよりホイールのトップがフェンダー内に収まる動きになります。
足回りの構造によって変わるので一概にコレ!とは言えませんが足回りの構造をよく理解するというのは大切です。
アッパーアームに拘る僕も過去に両方のアームを駆使して足回りのセッティングを行った車種もあります。
もちろんキャンバーの角度意外の理由でその選択を行いました。
まとめ
多分この記事に辿り着いた方の大半が納得のいく答えが見つからなかったかと思いますが、これが事実です…
申し訳ない。
結論、キャンバーを付けた状態でオフセット計算を行いホイールを購入しましょう。
もしそれが出来ない局面であれば【1度で5ミリ〜8ミリ】で計算してみて下さい。
保証はしませんが1つの目安にはなるかと思います。
それでは。
関連記事はコチラ!!