モンキー製作当初は、88ccだしオイルクーラーは付けなくても良いや。と思っていたのですが、やっぱり見た目の問題からオイルクーラーを取り付けることにしました。
88ccにボアアップされていましたが、オイルクーラーは取り付けしないのですか?オイルクーラーは必要では無いですか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、モンキーを88c[…]
そこでこの記事では、モンキーのオイルクーラー取り付け方法についてお話ししていきます。
実際に使用した部品の品番等を交えながら紹介します。ちなみに、今回取り付けるオイルクーラー本体は、武川さんの商品を使います。
使用した部品
- オイルクーラー本体
- オイルクーラーステー
- フィッティングアダプター
- フィッティング
- メッシュホース
今回オイルクーラー取り付けに伴い用意した部品は上記の通りです。
オイルクーラー本体は、武川さんのスリムクールを購入したのですが、納期が2ヶ月後と言うことで、ダックスに使用しているオイルクーラー(4段コア)を借りて、ホースの取り回し等を先に決めていきます。(同じ武川さんのクーラーですが、サイズが少し大きめ…。)
これから武川のオイルクーラーを購入しようと思っているんだけど、3段コアと4段コア、どっちのオイルクーラーを購入しようか迷っっているのですが、どちらの方が良いと思いますか? たまにこのような質問を頂くことが...。[…]
▪️購入したオイルクーラー
ホースを差し込み、バンド固定する方法ではなく、フィッティングを使用してオイルラインを接続していくので、フィッティングアダプターやフィッティングを購入しています。
武川さんのオイルクーラーをフィティング仕様で使用する場合、フィッティングアダプターのネジサイズは【M12 P1.0】のアダプターが取り付け可能です。
もちろん、武川さんからもフィッティングアダプターは出ているのですが、色と値段の兼ね合いからシフトアップさんのアダプターを購入しました。(これはAN4用)
別に武川さんのアダプター以外の商品でも、ネジサイズが合えば使用可能です。
先日、モンキーにオイルクーラーを取り付ける際に、フィッティングサイズ並びにホースサイズを【AN4】で組むか【AN6】で組むかかなり迷い、比較画像を探しましたがどこにも見つからず...。 最終的に、AN4のフィッティングとホース[…]
僕もオイルクーラーの取り付けに伴い、フィッティングを使用してオイルラインの取り回しをしたいと思っているのですが、どのサイズのフィッティングを購入すれば良いのかよく分かりません...。どのサイズを購入すれば良いのでしょうか?[…]
【モンキー】オイルクーラー取り付け
まず初めに、オイルクーラーを取り付けるためのステーを取り付けたら、そこに使用するオイルクーラーを仮固定してしまいます。今回は、シリンダーヘッドの下にステーを取り付け、オイルクーラー本体の固定をしてやります。
▪️使用したオイルクーラーステー
別の場所にオイルクーラーの取り付けを検討したい方向けに、こちらの記事でオイルクーラーの取り付け場所について紹介しています。
これからモンキーにオイルクーラーを取り付けようと思っているのですが、オイルクーラーの取り付け場所はどこが一番おすすめですか?参考程度に教えていただけたら幸いです。 先日、このような質問を頂きました。&n[…]
ヘッド下に固定するステーを使用するに当たって、少しだけステーを加工しています。大した加工ではありませんが、これをやらないとモンキーの場合、タイヤとオイルクーラーのクリアランスが無くなります。(車高によっても変わります。)
詳しくは、こちらの記事で紹介しています。
先日製作したモンキーは、88cc出しオイルクーラーもいらないかな〜。なんて思っていましたが、やっぱり見た目の問題で物足りなさを感じてきたので、オイルクーラーを取り付けることに...。 [sitecard subtitle=関連[…]
本当は、ネック下に固定する予定でいたのですが、ステアリングダンパーの取り付け位置と被ってしまい、オイルクーラーが干渉していまい、固定出来なくなってしまったので、ヘッド下に…。
走行中に、ハンドルのブレのフラ付きが気になるので、ステアリングダンパーの取り付けを行いました。 製作前から取り付ける予定だったのですが、中古の部品が出てくるのを待っていたら、こんなに遅くなりました...。 […]
これを使用してネック下に固定するつもりだった…。
ステーにオイルクーラーを取り付けるとこんな感じです。あとは、オイルクーラーの取り出し口を用意して、そこからオイルクーラーまでのラインを決めてやればOKです。
※パイピングステーについてはこちらの記事で紹介しています。
先日、モンキーにオイルクーラーを取り付けるにあたって、オイルクーラーステーを自作しました。 自作ステーだけでオイルクーラーを固定する訳ではなく、既存の商品プラスアルファーで使用するステーなので、あまり参考にならないと思いますが[…]
今回、オイルの取り出しは、クラッチカバーから取り出します。シリンダーヘッドから取り出す方法もありますが、ヘッドから取ってしまうと、ホースの取り回しが窮屈になるので、クラッチカバーから取ってやります。
先日、モンキーにオイルクーラーを取り付けたところ... 武川のスペシャルクラッチカバーからオイルクーラーを取り出す際の、ネジのサイズはいくつでしたか? このような質問を頂きました。 そこ[…]
あくまでも個人的な意見ですが、ヘッドからオイルを取り出す場合は、バンジョーボルトを使用するとオイルラインの取り回しがスマートに仕上げやすいですよ。
ちなみに、モンキーを始めとする4miniでオイルクーラーのオイルラインに使用されるホースサイズは、【AN6】というサイズが一般的にですが、モンキーは8インチで車体が小さいため、使用する部品も少しだけ小さい部品で構成したかったので、【AN4】のホース(フィッティング)を使用しています。
▪️オイルクーラー取り付け後の様子
どうしても、車高を下げたモンキーでヘッド下にオイルクーラーを設置してしまうと、タイヤとオイルクーラーのクリアランスが狭くなってしまいます…。
もしかしたら、オイルクーラーステーの取り付け穴を少し長穴にして、現状の位置からオイルクーラーを少しだけエンジン側にバックさせるかも…。
フィッティングの組み付け方法については、こちらの記事で紹介しています。
モンキーのオイルライン製作にあたって、キノクニさんよりランマックスのフィッティングアダプターとメッシュホースを取り寄せました。 早速商品が届き、組み付け作業の方を行ましたので、これからフィッティングの組み込みをされる方向けに、[…]
まとめ
人によって、取り付けるオイルクーラーも違えば、取り付け場所、ホースの取り回しも異なるので、全ての人に参考になる情報ではありませんが、1つの取り付け方法として参考程度になれば幸いです。
オイルクーラー本体のメーカーやオイルクーラーの取り付け位置、ホースの取り回しは色々な人のモンキーを参考に、自分好みの取り付け方法を見つけてやるのがおすすめです。
少し費用が余分に掛かってしまいますが、ラバーホースではなく、フィッティングを使用してオイルラインを接続してやると、ちょっぴり高級感が出てくるのでお勧めです。
ホースの取り回しも綺麗に、理想通りのライン取りが簡単に行える点も大きなメリットです。
それでは。
▪️関連記事はこちら
先日、モンキーにオイルクーラーを取り付けるにあたって、オイルクーラーステーを自作しました。 自作ステーだけでオイルクーラーを固定する訳ではなく、既存の商品プラスアルファーで使用するステーなので、あまり参考にならないと思いますが[…]
僕もこれからモンキーにオイルクーラーを取り付けようと思っているのですが、フィッティングの角度(オイルラインの取り回し)に迷っていて、なかなか角度を決めることが出来ずにいます...。安い買い物ではないので失敗したくありません。ど[…]
モンキーのオイルライン製作にあたって、キノクニさんよりランマックスのフィッティングアダプターとメッシュホースを取り寄せました。 早速商品が届き、組み付け作業の方を行ましたので、これからフィッティングの組み込みをされる方向けに、[…]
4miniを始めた当初、ずっと憧れていたオイルクーラーサーモスタッドを取り付け致しました。 もちろん性能が云々ではなく『見た目』のためにね!!だってカッコイイんだもん!! イベントや雑誌で見かけるカッコい[…]
モンキーエンジンのレスポンスを良くしたいのですが、どんな方法がありますか? 先日、このような質問を頂きました。 そこでこの記事では、モンキーのエンジンのレスポンスをよくする3つの方法につい[…]
バイク乗りであれば、誰しも一度は耳にしたことがある、スーパーゾイルの添加剤。どうやらヤバい添加剤があるらしいってね。 存在は知ってはいたものの、実際に入れたことは無かったので、気になり購入。先日、組み上げたばかりのエンジン[…]